カナダ・ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カナダ・ラインの意味・解説 

カナダライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 02:08 UTC 版)

カナダライン
Canada Line
基本情報
カナダ
所在地 メトロバンクーバー
種類 ラピッド・トランジット
路線網 バンクーバー・スカイトレイン
起点 ウォーターフロント駅
終点 リッチモンド・ブリグハウス駅
YVR・エアポート駅
駅数 17
1日利用者数 147,700
開業 2009年8月17日
運営者 トランスリンク
路線諸元
路線距離 19.2 km
軌間 1,435 mm (標準軌)
電化方式 第三軌条方式、750 V DC
最高速度 80 km/h
テンプレートを表示

カナダライン英語: Canada Line)は、カナダバンクーバーにあるトランスリンクが運営するバンクーバー・スカイトレイン路線である。ウォーターフロント駅からリッチモンドリッチモンド・ブリグハウス駅YVR・エアポート駅を結んでいる。他の2つのスカイトレイン路線とは異なり、リニタモーター式の運行ではない。

概要

2010年のバンクーバーオリンピック開催に合わせ、バンクーバーの中心部と郊外のリッチモンドにあるバンクーバー国際空港を結ぶ空港連絡鉄道として整備され、2009年に開通した。計画段階ではRAVライン (Richmond-Airport-Vancouver Rapid Transit Line) と呼ばれていた。始発駅のウォーターフロント駅からマリンドライブ駅の手前までの区間は地下を走り、その先は地上に出てフレーザー川を越え、ブリッジポート駅でリッチモンド市中心部へ向かってリッチモンド・ブリグハウス駅まで行く本線とバンクーバー国際空港へ向かう空港支線の二つの路線に分かれている。

2008年に建設された現代ロテムが製造した2両編成の20編成で運用が開始された。また、2019年から2020年にかけて2両編成の12編成が投入された。

本線

営業キロ 開通年 接続路線、施設 方式
ウォーターフロント駅 (Waterfront Station) 0.0 2009年 エキスポラインウエストコーストエクスプレスシーバス
地下
バンクーバーシティセンター駅 (Vancouver City Centre) 2009年 ロブソン通りバンクーバー公共図書館 地下
イエールタウン・ラウンドハウス駅 (Yaletown–Roundhouse) 2009年 イエールタウン 地下
オリンピックビレッジ駅 (Olympic Village) 2009年 バンクーバ・ダウンタウン・歴史鉄道(路面電車)
オリンピック選手村
地下
ブロードウェイ・シティホール駅 (Broadway–City Hall) 2009年 バンクーバー市庁舎 地下
キングエドワード駅 (King Edward) 2009年 クィーンエリザベス公園 地下
オークリッジ・41番アベニュー駅 (Oakridge–41st Avenue) 2009年 地下
ランガラ・49番アベニュー駅 (Langara–49th Avenue) 2009年 ランガラ・カレッジ 地下
マリンドライブ駅 (Marine Drive) 2009年 高架
ブリッジポート駅 (Bridgeport) 11.1 2009年 カナダライン・空港支線
高架
キャプスタン駅 (Capstan) 2024年 高架
アバディーン駅 (Aberdeen) 2009年 高架
ランズダウン駅 (Lansdowne) 2009年 高架
リッチモンド・ブリグハウス駅 (Richmond–Brighouse) 14.4 2009年 リッチモンドセンター 高架

空港支線

空港敷地内(YVR・エアポート駅からテンプルトン駅)での乗降には運賃が発生しないが、テンプルトン駅からブリッジポート駅へ向かう場合には基本運賃に加え空港加算運賃が適用される。ブリッジポート駅から空港方面に向かう場合は基本運賃のみ発生する。空港敷地内で乗降する場合、自動券売機にて無料の切符を発行できる。

営業キロ 開通年 接続路線、施設 方式
ブリッジポート駅(Bridgeport) 11.1 2009年 カナダライン・リッチモンド方面
高架
テンプルトン駅 (Templeton) 2009年 地上
シーアイランドセンター駅 (Sea Island Centre) 2009年 地上
YVR・エアポート駅 (YVR–Airport) 15.1 2009年 バンクーバー国際空港 高架

新駅計画

2024年12月20日、カナダライン開業以来初となる新駅、キャプスタン駅が開業した。その他にも、将来的に以下の駅を新設できるように備えた設計となっている。ただし、着工の見通しや開業時期は未定[1]

  • 33番アベニュー駅 (33rd Avenue)
  • 57番アベニュー駅 (57th Avenue)
  • YVR3駅 (YVR3)

ギャラリー

脚注

関連項目


カナダライン(Canada Line)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:30 UTC 版)

バンクーバー・スカイトレイン」の記事における「カナダライン(Canada Line)」の解説

詳細は「カナダライン」を参照 バンクーバーオリンピック開催合わせバンクーバー国際空港を結ぶ空港連絡鉄道として2009年開通した路線で、他のスカイトレイン路線とは異なりリニアモーター式ではない。

※この「カナダライン(Canada Line)」の解説は、「バンクーバー・スカイトレイン」の解説の一部です。
「カナダライン(Canada Line)」を含む「バンクーバー・スカイトレイン」の記事については、「バンクーバー・スカイトレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナダ・ライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナダ・ライン」の関連用語

カナダ・ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナダ・ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナダライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンクーバー・スカイトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS