|
この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に 反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2020年11月)
|
2007年度のカナダの15歳-49歳におけるHIV感染率は0.4%である
[1]。
本稿では、カナダにおけるHIV/AIDSについて述べる。
概要
流行の状況
カナダ国内において、エイズ患者が初めて発見されたのは1982年のことである。それから2005年までの間に、およそ5万8000人がHIV/AIDSの患者となっているが[2]、このうちの1万5000人は自身の感染状況を把握していないと推測されている。なお、感染者の総数は年間2500人ペースで増加を続けているが、死亡率はHAART療法などを含めた医療技術の発展により減少しつつある。
新規のHIV感染者が最も多いのはゲイ男性の社会コミュニティである。また、女性の感染者は全体の20%、新規感染者の27%を占める。一方、HIV感染率が最も急速に高まっている社会グループはカナダ先住民(en:aboriginal Canadians)であり、2005年度の新規な患者のうち9%を占めている[3].
対策
カナダ政府は連邦政府主導のHIV/AIDSに対する取り組みとして、社会的弱者の擁護、研究、監視、国民意識、評価などを介してHIV/AIDSの予防と支援プログラムに資金供給を行っている。なお、この取り組みはカナダ保健省(en:Health Canada)、カナダ保健研究機構(en:Canadian Institutes of Health Research)、連邦矯正局(en:Correctional Service Canada)の3部門による共同作業で進められている[4]。
脚注
アメリカ州におけるHIV/AIDS(関連カテゴリ:Category:HIV/AIDS) |
北アメリカ |
|
中央アメリカ |
- エルサルバドル
- グアテマラ
- コスタリカ
- ニカラグア
- パナマ2
- ベリーズ
- ホンジュラス
- メキシコ
|
カリブ海地域 |
- アンティグア・バーブーダ
- キューバ
- グレナダ
- ジャマイカ
- セントクリストファー・ネイビス
- セントビンセント・グレナディーン
- セントルシア
- ドミニカ共和国
- ドミニカ国
- トリニダード・トバゴ3
- ハイチ
- バハマ
- バルバドス
|
南アメリカ |
- アルゼンチン
- ウルグアイ
- エクアドル
- ガイアナ
- コロンビア1
- スリナム
- チリ
- パラグアイ
- ブラジル
- ベネズエラ1
- ペルー
- ボリビア
|
海外領土 自治領 その他 |
- アメリカ領ヴァージン諸島
- アルバ
- アンギラ
- イギリス領ヴァージン諸島
- キュラソー
- グアドループ
- グリーンランド
- ケイマン諸島
- サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
- サバ島
- サン・バルテルミー島
- サンピエール島・ミクロン島
- サン・マルタン
- シント・マールテン
- シント・ユースタティウス島
- タークス・カイコス諸島
- バミューダ諸島
- プエルトリコ
- フォークランド諸島
- フランス領ギアナ
- ボネール島
- マルティニーク
- モントセラト
|
各列内は五十音順。
- 1 カリブ海地域にも領土を有する。
- 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
- 3 南アメリカにも分類され得る。
|
|