カッツ行列とは? わかりやすく解説

カッツ行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:24 UTC 版)

ヴィラソロ代数」の記事における「カッツ行列」の解説

既約でない最高ウェイト表現はカッツ行列式から求められるレベルNのカッツ行列とは、整数 N の分割 ( n 1 , n 2 , … ) {\displaystyle (n_{1},n_{2},\ldots )} と ( n 1 ′ , n 2 ′ , … ) {\displaystyle (n'_{1},n'_{2},\ldots )} (つまり n 1n 2 ≥ ⋯ {\displaystyle n_{1}\geq n_{2}\geq \cdots } となる正整数有限列)に対して内積 ( L − n 1 ′ L − n 2 ′ ⋯ v h , L − n 1 L − n 2v h ) {\displaystyle (L_{-n'_{1}}L_{-n'_{2}}\cdots v_{h},L_{-n_{1}}L_{-n_{2}}\cdots v_{h})} を成分にもつ p ( n ) × p ( n ) {\displaystyle p(n)\times p(n)} 行列のことで、その行列式をカッツ行列式という。ヴィラソロ代数中心 c を c = 1 − 6 ( p − q ) 2 p q {\displaystyle c=1-6{(p-q)^{2} \over pq}} とパラメトライズし、整数r, sに対して h r , s ( c ) = ( p rq s ) 2 − ( p − q ) 2 4 p q {\displaystyle h_{r,s}(c)={{(pr-qs)^{2}-(p-q)^{2}} \over 4pq}} と置くと、カッツ行列式 d e t n {\displaystyle \mathrm {det} _{n}} には以下の公式が知られている。 d e t N = A N ∏ 1 ≤ r , s ≤ N ( h − h r , s ( c ) ) p ( N − r s ) . {\displaystyle \mathrm {det} _{N}=A_{N}\prod _{1\leq r,s\leq N}(h-h_{r,s}(c))^{p(N-rs)}.} (関数 p(N)分割数であり、AN は定数である)この公式は Kac (1978) によって主張されKac & Raina (1987) も参照)、Feigin & Fuks (1984)において初め証明された。 h = h r , s {\displaystyle h=h_{r,s}} に対応するヴァーマ加群では、以下に説明する特異ベクトル存在するため、可約となる。特に、q/pが正の有理数場合、無限個の特異ベクトル存在しそれらの生成する極大部分加群による商をミニマル表現という。この表現はBelavin (1984) らが研究始めたミニマル模型英語版)に対応する。この結果は Feigin & Fuks (1984) によってすべての既約最高ウェイト表現指標求めるために使われた。

※この「カッツ行列」の解説は、「ヴィラソロ代数」の解説の一部です。
「カッツ行列」を含む「ヴィラソロ代数」の記事については、「ヴィラソロ代数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カッツ行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カッツ行列」の関連用語

カッツ行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カッツ行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィラソロ代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS