カエサル、ヒスパニア上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カエサル、ヒスパニア上陸の意味・解説 

カエサル、ヒスパニア上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 14:31 UTC 版)

ムンダの戦い」の記事における「カエサル、ヒスパニア上陸」の解説

紀元前46年11月カエサル元老院派討伐する為にローマ発って、自らが信頼を置く第10軍団エクェストリス第5軍団アラウダエ新しく組織され第3軍団ガッリカ第6軍団フェッラタ等のローマ軍率いて軍団兵中にはヒスパニア採用した現地人多かったとされる)、同年12月ヒスパニア到着した。なお、この時にカエサルの甥に当るガイウス・オクタウィウス・トゥリヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がカエサル軍に帯同する予定であったが、トゥリヌス体調優れなかったこともあり叶わなかった。 カエサル軍の突然のヒスパニア上陸利用した形で、カエサルはウリピア(Ulipia)を攻撃していた小ポンペイウスの軍を排除したものの、セクストゥス守備するコルドバ陥落させることは出来なかった。ラビエヌス助言小ポンペイウス野戦避けると決めた為、カエサル兵糧求めと共に陣営地を築いたその後カエサル軍はAteguaを攻囲戦の末に陥落させたが、これによってポンペイウス軍への信用と軍の士気大きな打撃与えポンペイウス軍に加わった現地兵が陣営離れたり元老院派ローマ軍団兵の中にはカエサル軍への帰順計画する者もいた。この為ポンペイウス軍は持久戦放棄してカエサルと会戦決意せざるを得なかった。

※この「カエサル、ヒスパニア上陸」の解説は、「ムンダの戦い」の解説の一部です。
「カエサル、ヒスパニア上陸」を含む「ムンダの戦い」の記事については、「ムンダの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カエサル、ヒスパニア上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カエサル、ヒスパニア上陸」の関連用語

カエサル、ヒスパニア上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カエサル、ヒスパニア上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムンダの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS