カウント制御ループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カウント制御ループの意味・解説 

カウント制御ループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 09:22 UTC 版)

制御構造」の記事における「カウント制御ループ」の解説

詳細は「for文」を参照 指定され回数だけブロック繰り返すループである。本来、その回数だけを指定するなどもっと抽象化されているべきであるが、「ループ変数」などを指定するなど煩雑さがともなっているものが多い。以下の例で N が 1 より小さ場合ループ本体は全く実行されないカウント多く場合増える方向だけでなく減る方向にも設定可能で、1回増える量も 1 以外に設定できることが多い(Pascalだけが±1にしかできない)。 FOR I = 1 TO N for I := 1 to N do begin xxx xxx NEXT I end; DO I = 1,N for ( I=1; I<=N; ++I ) { xxx xxx END DO } 多くプログラミング言語では、カウント制御ループでは整数のみが使われる浮動小数点数ハードウェア制限により精度限界がある(「ハードウェア制限により」ではない。そもそも間違ったプログラミングのである)。従って次のようなループでは、 for X := 0.1 step 0.1 to 1.0 do 繰り返し回数が9回の場合10回の場合がある。これは丸め誤差ハードウェアコンパイラ違いによって変わってくる(といったように過去には信じている者が多かった現代ではIEEE 754標準化されているのだが、このようなプログラミングをしてはならないことに変わりはない)。さらに言えば、Xに繰り返し加算する丸め誤差累積していき、想定した数列である 0.1, 0.2, 0.3, ..., 1.0 からかけ離れていくことがありうる(「ありうるではなく、「そうなる」と表現すべき、浮動小数点表現による現象である。なお、このような例ばかりを想定して十進浮動小数点では誤差出ない、とナイーブに考える者が非常に多いが、間違いである)。

※この「カウント制御ループ」の解説は、「制御構造」の解説の一部です。
「カウント制御ループ」を含む「制御構造」の記事については、「制御構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カウント制御ループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カウント制御ループ」の関連用語

カウント制御ループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カウント制御ループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制御構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS