オルガ (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 10:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オルガ 304 Olga |
|
---|---|
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1891年2月14日 |
発見者 | ヨハン・パリサ |
軌道要素と性質 元期:2008年5月14日 (JD 2,454,600.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.404 AU |
近日点距離 (q) | 1.872 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.935 AU |
離心率 (e) | 0.221 |
公転周期 (P) | 3.73 年 |
軌道傾斜角 (i) | 15.84 度 |
近日点引数 (ω) | 172.20 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 159.19 度 |
平均近点角 (M) | 350.35 度 |
物理的性質 | |
直径 | 67.86 km |
自転周期 | 18.36 時間 |
スペクトル分類 | C / Xc |
絶対等級 (H) | 9.74 |
アルベド(反射能) | 0.0488 |
色指数 (B-V) | 0.708 |
色指数 (U-B) | 0.249 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
オルガ[1] (304 Olga) は小惑星帯にあるやや大きめの小惑星の一つ。C型小惑星に分類され、炭素化合物からなっていると考えられる。
1891年2月14日にウィーンでヨハン・パリサによって発見され、パリサの姪にちなんで命名された。
2002年1月に関東地方で掩蔽が観測された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: ジョセフィーナ (小惑星) |
小惑星 オルガ (小惑星) |
次の小惑星: ゴードニア (小惑星) |
「オルガ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- オルガンを弾く
- 電子オルガン
- オルガン奏者
- 蒸気オルガンは19世紀にアメリカで発明された。
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- オルガスム(ス)の声をあげる
- 教会には普通オルガンがあります。
- オルガンを弾けますか。
- 電気オルガン[ピアノ].
- 電子オルガン.
- 手回しオルガンを回して鳴らす.
- 有鍵楽器 《ピアノ・オルガンなど》.
- オルガンが鳴って荘重な曲がかなでられた.
- その古いオルガンはブーブーと曲を鳴らした.
- 彼はオルガンが上手だ
- オルガンで君が代を弾いた
- 精液の射精の感覚を伴うオルガスム
- トーン、ピッチおよび音色の基準に従うよう、オルガン・パイプ(または管楽器)を調節する行為
- オルガ_(小惑星)のページへのリンク