オニトキ
(オニアカアシトキ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 00:33 UTC 版)
オニトキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Thaumatibis gigantea (Oustalet, 1877) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オニトキ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Giant ibis |
オニトキ(鬼鴇、Thaumatibis gigantea)は、ペリカン目トキ科に分類される鳥類。別名オニアカアシトキ。
分布
形態
全長105cmとトキ科最大種。種小名giganteaは「巨大な」の意で、英名(Giant=巨大な)と同義。頭部と頸部には羽毛が無く、灰褐色の皮膚が露出している。背面は黒褐色、腹面は緑がかった灰褐色の羽毛で覆われる。次列風切と雨覆は灰色。
嘴の色彩は灰褐色。後肢の色彩は赤紫。
幼鳥は、頭部と頸部が短い黒褐色の羽毛で覆われている。
生態
河川や湖沼、湿地、水田などに生息する。通常は番いか家族群で生活するが、冬季には群れを形成する。
食性は動物食で、水辺で小動物を捕食すると考えられている。
繁殖形態は卵生。樹上に営巣する。
人間との関係
開発による生息地の破壊や乱獲などにより生息数は激減している。個体群は断続的で分断されており、各地で絶滅に近いあるいは既に絶滅しているとされる。以前はメコン・デルタに多数の個体が生息していたとされるが、1990年代に行われた調査では本種は確認されなかった。
関連項目
参考文献
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社、1986年、88、92頁。
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、講談社、2000年、168頁。
- 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、91頁
外部リンク
- IUCN 2008 Red List - Home Page -
- BirdLife International 2008. IUCN 2008 Red List - Thaumatibis gigantea IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
- オニトキのページへのリンク