オットー・ザルツァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オットー・ザルツァーの意味・解説 

オットー・ザルツァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 09:26 UTC 版)

オットー・ザルツァー
Otto Salzer
ザルツァー(1914年フランスグランプリ)
基本情報
国籍 ヴュルテンベルク王国 ドイツ帝国) → ドイツ国 ドイツ国
生年月日 (1874-04-04) 1874年4月4日
出身地 ドイツ帝国
ヴュルテンベルク王国 メークリンゲン
死没日 (1944-01-07) 1944年1月7日(69歳没)
死没地 ドイツ国
シュツットガルト オーバーテュルクハイムドイツ語版

オットー・ザルツァーOtto Salzer1874年4月4日 - 1944年1月7日)は、1900年代から1920年のドイツのレーシングドライバーである。ダイムラー社英語版(Daimler Motoren Gesellschaft、DMG)のワークスドライバーとして知られる。

経歴

1896年10月5日に錠前職人としてダイムラー社(Daimler-Motoren-Gesellschaft、DMG)に入社[W 1][W 2]

1900年1月1日から、レーシングカーと乗用車の組立部門の担当となり[W 1]、それらの組み立てやテストを担当するようになる[W 2]

当時は自動車の運転教習所運転免許試験のようなものはなく、ザルツァーは仕事の傍ら、独学で運転を学んだ[W 2]。ザルツァーはゴットリープ・ダイムラーの個人的な移動のために運転手を務めることが多かったため、しばしば彼と同道した[W 2]

トラックと馬車の長距離旅行(1898年)

1898年、ダイムラー社は自動車が馬車に対して優位性を持つことを証明するため、ダイムラー社が所在するカンシュタット英語版からベルリンまで、トラックと馬車で8日間に渡る長距離旅行を行うことを企画する[W 2]。ザルツァーはこのトラックのドライバーの運転を務めた[W 2]

馬たちは3日目には全頭が疲労困憊して動けなくなり、ザルツァーのトラックはその後もずっと走り続け、ザルツァーのみがゴールのベルリンに到達した[W 2]。このことは、自動車が馬車よりも優れていることを証明するひとつの事例となった[W 2]

レーシングドライバー

1900年にヴィルヘルム・マイバッハパウル・ダイムラーメルセデス・35HP英語版を開発し、ザルツァーはこの組立や試走も担当した[W 2]カミーユ・ジェナッツィのような社外のドライバーたちに操作方法をレクチャーするのもザルツァーの役割となり、そうしている内にザルツァーは自身もレースに出たいと考えるようになった[W 2]

ダイムラーの首脳陣はザルツァーの希望に難色を示し、現在の仕事を続けるなら給与を増額するとまで言って反対した[W 2]。しかし、ザルツァーの決意は固かったためダイムラー側が譲歩し、会社を去られることになるよりはよいという判断が下り、ダイムラー社はザルツァーをワークスドライバーに加えた[W 2]

こうして、1906年にベルギーで開催されたアルデンヌレースでデビューし、メルセデスチームの最初期のメンバーとなった[W 1]。翌1907年には第2回フランスグランプリ英語版に参戦し、これによりメルセデスでグランプリレースに参戦した最初のドイツ人ドライバーとなる。

1922年タルガ・フローリオでスーパーチャージャー搭載メルセデスを駆るザルツァー。

その後、当時のドライバーとしては長期に渡って活躍し、1906年から引退する1924年まで、20年近くに渡ってダイムラー社のワークスドライバーを務めた。

この間、チームのエースとして頭角を現していくのは1906年アルデンヌのレースでザルツァーのコドライバー(ライディングメカニック)を務めていたクリスティアン・ラウテンシュラガーだったが、ザルツァー自身も1914年フランスグランプリ英語版[注釈 1]1922年タルガ・フローリオドイツ語版[注釈 2]といった、ダイムラーにとって転機となるレースで重要な役割を担った[W 2]

ドライバー引退後

レーシングドライバーとして引退した後も同社に留まり、市販車やレーシングカーのテスト走行や開発に貢献した。

1940年に引退し、1944年にオーバーテュルクハイムの自宅で死去した。

レース戦績

インディアナポリス500

シャシー エンジン スタート フィニッシュ
1923年英語版 メルセデス メルセデス 20 8

脚注

注釈

  1. ^ メルセデスチームがプジョーチームに勝利し、1-2-3フィニッシュを達成した。ザルツァーは3位でチェッカーを受けた。
  2. ^ スーパーチャージャーを初めて搭載したメルセデスが参戦した。

出典

ウェブサイト
  1. ^ a b c Salzer, Otto” (英語). M@RS – The Digital Archives of Mercedes-Benz Classic. 2021年6月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Otto Salzer. “Aus den Erinnerungen eines aus Möglingen stammenden Rennfahrers” (英語). Heimatverein Möglingen e.V. 2021年6月28日閲覧。

外部リンク

  • Otto Salzer - Mercedes-Benz Public Archive (英語)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オットー・ザルツァーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットー・ザルツァー」の関連用語

オットー・ザルツァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットー・ザルツァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオットー・ザルツァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS