マリウス・バルバロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリウス・バルバロウの意味・解説 

マリウス・バルバロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 15:29 UTC 版)

マリウス・バルバロウ
Marius Barbarou
バルバロウ(1927年)
生誕 (1876-10-08) 1876年10月8日
フランス モワサック
死没 (1956-12-08) 1956年12月8日(80歳没)
フランス ヌイイ=シュル=セーヌ
国籍 フランス
職業 自動車技術者、航空機技術者
代表作 #代表作」を参照
テンプレートを表示

マリウス・バルバロウMarius Barbarou1876年10月28日 - 1956年12月8日)は、フランスの自動車技術者、航空機技術者、レーシングドライバーである。

経歴

1891年、鍛冶屋である父の仕事を手伝うため勉強を断念し、1893年から1894年にかけてパリにあるパナール・エ・ルヴァッソールのグスターブ・ショボ―(Gustave Chauveau)とエメ・ヴィッツ(Aimé Witz)の工房で整備士の見習いを始めた。

クレメント・バイヤード - ベンツ

1900年にパリで開催された万国博覧会で、自身の設計になる機械制御式の吸気バルブを持つV型2気筒のエンジンを発表[W 1]。同年年末にクレメント・バイヤードアドルフ・クレメント=バイヤード英語版の設計事務所に入り、1902年にかけて、3種類のエンジンの製造に携わる。

1902年10月、先行していたダイムラー社英語版との差を埋めることを企図したベンツ社ドイツ語版に雇われ、わずか25歳で同社の技師長となり、1904年5月まで務めた。フランスから他にも5名のエンジニアを引き連れて同社に入ったが、こうした動きは同社の創業者であるカール・ベンツの許可したものではなく、やがてベンツは自ら起こした会社から身を引くことになる[1][2]。同社ではベンツ・パルシファルドイツ語版を完成させた[1][2]

バルバロウはパルシファルのために1902年に直列2気筒[1]、次いで1903年に直列4気筒で60馬力を出力するエンジンを設計し[3]、車体は小径のタイヤを履かせることで低重心化を図るとともに[3]、駆動系にも先進的なアイデアを用いた[4]。1900年代当時、車体前部に搭載されたエンジンの回転を後輪に伝える方式としてはスプロケットローラーチェーンを使う方法が一般的だったが、バルバロウはパルシファルにはドライブシャフトによる駆動伝達方式を用いた[4]。ドライブシャフトそのものは19世紀からあるものだが、自動車に一般的に使用されるようになるのは1910年代に入ってからであり、パルシファルの例は他に10年先駆けるものだった[4]

レーシングドライバー

1902年のアルデンヌサーキットレースのバルバロウ(ステアリングホイールを握っている人物)

バルバロウはクレメント・バイヤードとベンツ社で自動車設計に関わると同時に、そうした車で自らの運転で自動車レースに参加した[3]

1901年にクレメント・バイヤードにいた頃からのことで、同年のパリ~ベルリンレースに参戦しているほか、翌年にベルギーのユイで行われた12時間耐久レースではボワチュレットクラスで優勝している。ベンツ社に移った後も、1903年のパリ~マドリッドレースに参戦した。

ドローネ・ベルヴィル - ロレーヌ・ディートリッヒ

1904年6月には再びフランスに戻り、ドローネ・ベルヴィル英語版に入って、技術部門のトップとなった[W 1]。最初の車を同年のパリ・サロンで発表し、同社には1914年まで在籍して一連の高級モデルを開発した。

1914年4月にロレーヌ・ディートリッヒ英語版に移り、やはり技術部門のトップとなる[W 1]。同社に入ってからおよそ3ヶ月後の8月、第一次世界大戦が勃発し、同社はそれに協力するため、航空用エンジンの製造に注力した。

戦後に開発されたロレーヌ 12Ebも、バルバロウが手掛けたエンジンのひとつである。

代表作

バルバロウが主導して開発した車両と航空機エンジンを以下に例示する。

自動車

航空機エンジン

脚注

出典

書籍
  1. ^ a b c MB Quicksilver Century(Ludvigsen 1995)、p.12
  2. ^ a b シルバーアロウの軌跡(赤井1999)、第2章「4 メルセデスの誕生」pp.49–51
  3. ^ a b c MB 歴史に残るレーシング活動の軌跡(宮野2012)、p.11
  4. ^ a b c MB 歴史に残るレーシング活動の軌跡(宮野2012)、p.6
ウェブサイト
  1. ^ a b c Barbarou, Marius” (英語). M@RS – The Digital Archives of Mercedes-Benz Classic. 2021年6月28日閲覧。

参考資料

書籍

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マリウス・バルバロウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリウス・バルバロウ」の関連用語

マリウス・バルバロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリウス・バルバロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリウス・バルバロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS