メルセデス・ベンツ・W165とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルセデス・ベンツ・W165の意味・解説 

メルセデス・ベンツ・W165

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 10:08 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・W165
カテゴリー ヴォワチュレット
コンストラクター メルセデス・ベンツ
デザイナー マックス・サイラー
アルベルト・ヘス
マックス・ヴァグナー
ルドルフ・ウーレンハウト
主要諸元
シャシー チューブラーフレーム(楕円鋼管)
サスペンション(前) ウィッシュボーン式独立懸架サスペンション, コイルスプリング, 油圧式ダンパー
サスペンション(後) ド・ディオン式サスペンション, トーションバー,油圧式ダンパー(操縦時調整可能)
エンジン M164 1.5L V8 スーパーチャージャー付 フロントエンジン 縦置き
トランスミッション メルセデス・ベンツ 5速
出力 254馬力
主要成績
チーム ダイムラー・ベンツ AG
ドライバー ルドルフ・カラツィオラ
ヘルマン・ラング
ドライバーズタイトル 0
初戦 1939年のトリポリグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
1 1 0 1
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ・W165 (Mercedes-Benz W165) は、メルセデス・ベンツが開発したヴォワチュレットレース用のレーシングカー。W165はその唯一の実戦となった1939年トリポリグランプリにおいて1-2フィニッシュでの優勝を記録した。このレースではヘルマン・ラングがチームメイトのルドルフ・カラツィオラを抑えて優勝を飾った。

W165はこの年のトリポリグランプリ英語版に参加することを目的として僅か6ヶ月で設計・開発された。北アフリカの高速サーキットで行われるトリポリグランプリは当時のモーターレーシングにおける重要なイベントの1つだったが、1939年のグランプリ開催に当たり主催者はルールを改正し、メルセデスやアウトウニオンの既存のマシンは参加不可能になった。これはドイツ勢の圧倒的な勝利を嫌い、代わりにアルファロメオマセラティといったイタリアメーカーを優勝させるための試みだった。W165は第二次世界大戦後のレースに参加することは無かったが、スーパーチャージャー付 1.5L V8エンジンを搭載するこのマシンは1946年から1951年までの戦後のグランプリにもレギュレーション上は参戦可能だった。一方で1939年のトリポリグランプリにも参戦し、W165と対決したアルファロメオ・158は戦後間もない時期のグランプリにおける最も強力なマシンとなった。1938年から1939年までメルセデスのグランプリ・レーシングカーとして主に使用されたのは大排気量のW154であり、小排気量で活躍できるカテゴリーが限られるW165はこの1レースを最後に二度と使用されることはなかった[1]インディアナポリス・モーター・スピードウェイの当時のオーナー、トニー・ハルマン英語版の招待を受けたカラツィオラは1946年のインディ500にW165で参加しようとしたが、スイス税関がW165を国外に持ち出すことを許可しなかったため、カラツィオラの計画は実現しなかった[2]

記録

非選手権グランプリ

レース サーキット ドライバー 結果 カテゴリー レポート
1939 トリポリグランプリ英語版 メラハ・サーキット ヘルマン・ラング 1 ヴォワチュレット 詳細
ルドルフ・カラツィオラ 2

脚注

  1. ^ Mercedes-Benz”. 2016年12月3日閲覧。
  2. ^ Thomas O'Keefe. “East Meets West: Mercedes-Benz at Indy”. AtlasF1.com. 2010年1月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルセデス・ベンツ・W165」の関連用語

メルセデス・ベンツ・W165のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルセデス・ベンツ・W165のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルセデス・ベンツ・W165 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS