オットー・カーンバーグによる病的自己愛に関する分析的立場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 08:18 UTC 版)
「オットー・カーンバーグ」の記事における「オットー・カーンバーグによる病的自己愛に関する分析的立場」の解説
カーンバーグは、転移の中に現れる誇大自己と理想化の防衛的機能に関する方法論的で永続的な解釈を求めた。『重度人格障害 ~精神療法の方策』(ニュー・ヘイブン:イェール大学出版局)。分析者の役割は、特に対立的なプロセスにおいては、自己愛者の病的構造を修正するため、補助的と言うよりはむしろ中立的であるべきである。「分析者は、これらのケースの個別的な転移の質に焦点を当て続け、一貫して患者の全能的支配と価値の引き下げへの努力に対抗しなければならない」自己愛的現象の攻撃的解釈に対するこの伝統的な強調は、フロイト初期に分析不能だった自己愛神経症と、分析過程で最も強情な抵抗を起こす自己愛的防衛、に対する見方に由来し完全に一致している。
※この「オットー・カーンバーグによる病的自己愛に関する分析的立場」の解説は、「オットー・カーンバーグ」の解説の一部です。
「オットー・カーンバーグによる病的自己愛に関する分析的立場」を含む「オットー・カーンバーグ」の記事については、「オットー・カーンバーグ」の概要を参照ください。
- オットーカーンバーグによる病的自己愛に関する分析的立場のページへのリンク