オウム真理教時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 07:59 UTC 版)
夫である麻原彰晃との間に男2人、女4人の子をもうける。夫がオウム真理教を立ち上げる中で、妻として献身的にサポート。1987年9月に入信。夫が薬局を開設していた千葉県船橋市に居住していたが、1988年10月に富士山総本部のある静岡県富士宮市へ子供を伴い移住、大師となる。1989年10月には正悟師、1991年6月には石井久子、三女松本麗華(アーチャリー)に続き3人目の正大師となり、教団内でも重きをなしていった。教団が省庁制を採用した後は、「郵政省」大臣となった。1995年5月16日に夫である麻原彰晃が逮捕された後は教団代表代行として教団の存続に務める。しかし同年6月に薬剤師リンチ殺人事件に関与したとして逮捕された。逮捕された事により子供達が親不在となり散り散りとなった。教団代表代行は村岡達子が引き継いだ。
※この「オウム真理教時代」の解説は、「松本知子」の解説の一部です。
「オウム真理教時代」を含む「松本知子」の記事については、「松本知子」の概要を参照ください。
- オウム真理教時代のページへのリンク