エンジンと胴体形状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンジンと胴体形状の意味・解説 

エンジンと胴体形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 03:33 UTC 版)

強風 (航空機)」の記事における「エンジンと胴体形状」の解説

当時利用可能であった馬力エンジンとして三菱製の火星出力約1,500hp)が採用された。火星大出力ではあったものの戦闘機用としては直径(1,340mm)が比較大きくエンジン配置した機首部分が最も太くなるような通常の単発戦闘機スタイルでは空気抵抗大きくなる予想された。そこで川西同じく火星搭載した雷電同様の紡錘形胴体形状着目した当時海軍工廠風洞実験では同じ最大断面積を持つ胴体ならばその最大位置胴体中央寄りの方が抗力削減の点で有利であるという結果があり、紡錘形胴体はそれを応用したものであった紡錘形とするためにエンジン胴体中央寄り配置されカウル前方絞られ、それにより生じたエンジンからカウル前端までのクリアランスのためにプロペラシャフト延長された。これは雷電同様の処置であったが、同機装備されていた狭いカウル開口からの空気流量を補うためのエンジン冷却ファン装備されなかった。

※この「エンジンと胴体形状」の解説は、「強風 (航空機)」の解説の一部です。
「エンジンと胴体形状」を含む「強風 (航空機)」の記事については、「強風 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンジンと胴体形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンジンと胴体形状」の関連用語

エンジンと胴体形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンジンと胴体形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強風 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS