エルベク・ハーン説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エルベク・ハーン説の意味・解説 

エルベク・ハーン説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:18 UTC 版)

マイダリ・バラ」の記事における「エルベク・ハーン説」の解説

近年になってブヤンデルゲルが主張しており、マイダリ・バラトグス・テムル三代後のハーン、エルベク・ニグレスクチ・ハーンに比定する説。この説の論点は主に2点で、1つめは前述したように「トゴン・テムルの孫でアユルシリダラ息子」というマイダリ・バラ年齢考えた時、トグス・テムルよりもエルベク・ハーン比定する方が自然なこと。2つめは両者名前の類似で、「マイダリMaidari」は弥勒意味する単語で「慈しみある者」といった意味を持つ。一方、「エルベク・ニグレスクチElbeg nigülesügči」という名称は、「エルベクElbeg」が「〜に富む」、「ニグレスクチnigülesügči」が「慈しみある心」をそれぞれ意味し2つ併せると「慈しみある心を持つ者」といった意味になり、「マイダリMaidari」と同じ意味を持つ名前になる。 この説に従えばエルベク・ハーンアユルシリダラ息子クビライ家の一員ということになり、クビライ血を引くとされるダヤン・ハーン祖先位置づけるモンゴル年代記記述とも合致するまた、『蒙古源流』などの伝え北元ハーン系図クビライ家とアリク・ブケ家のハーン混ざっており信憑性の低いものであるが、エルベク・ハーンマイダリ・バラ考えると、(1)ウハート・ハーン,(2)ビリクト・ハーン,(3)エルベク・ハーン,(4)ハルグチュク・ホンタイジ,(5)アジャイ・タイジ,(6)アクバルジ・ジノン,(7)ハルグチュク・タイジ,(8)ボルフ・ジノン,(9)ダヤン・ハーン一本筋の通った系図を描くことができる。

※この「エルベク・ハーン説」の解説は、「マイダリ・バラ」の解説の一部です。
「エルベク・ハーン説」を含む「マイダリ・バラ」の記事については、「マイダリ・バラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エルベク・ハーン説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルベク・ハーン説」の関連用語

エルベク・ハーン説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルベク・ハーン説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイダリ・バラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS