エルトゥールル (フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルトゥールル (フリゲート)の意味・解説 

エルトゥールル (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 02:52 UTC 版)

エルトゥールル
フリゲート艦「エルトゥールル」。
基本情報
建造所 イスタンブール造船所
運用者  オスマン帝国海軍
艦種 フリゲート
艦歴
進水 1853年
就役 1854年
その後 1890年9月16日座礁沈没
要目
排水量 常備:2,344トン
全長 76.2m
最大幅 15.5m
吃水 8.0m
機関 型式不明石炭専焼缶-基
+2段膨脹式レシプロ機関1基1軸推進
出力 (最大出力)600hp
最大速力 13.0ノット(機関航行時)
航続距離 -ノット/-海里(石炭:400トン)
乗員 320名
兵装 クルップ 15cm(-口径)単装砲8基
アームストロング 150ポンド(68㎏)単装砲5基
オチキス 3.7cm(23口径)5連装ガトリング砲2基
ノルデンフェルト 2.5cm4連装機関砲2基
特記のないものは改装後の諸元
テンプレートを表示

エルトゥールル (Fırkateyni Ertuğrul) は、オスマン帝国海軍の木造フリゲート。同型艦はない。艦名はオスマン帝国の建国者、オスマン1世の父であるエルトゥールルに因む。

概要

本級はオスマン帝国海軍が自国の沿岸防衛のために国産した軍艦である。海軍大臣アブデュルアズィズによって建造が承認され、自国のイスタンブール造船所で建造された。1890年日本を訪問した帰路に、和歌山県串本町沖で座礁し沈没した(エルトゥールル号遭難事件)。

1890年10月 - 1891年5月 遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」生存者を送還および遠洋航海のため、僚艦「金剛」と「比叡」が共にコンスタンチノープルを訪問[1]

艦形と武装

本艦の基本構造は平甲板型船体に3本の帆走用マストを持つ装甲フリゲートで、船体中央部の1番・2番マストの間に船橋を持つ艦橋が立ち、船体内部の砲郭(ケースメイト)部に主武装を左右均等に配置していた。

1864年にロンドンに回航され、1865年まで老朽化した船体の修理と共に、蒸気機関を搭載して蒸気船に改造すると共に武装の一新が行われた。

参考文献

  • 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)
  • 「世界史リブレット 小松香織著 オスマン帝国の近代と海軍」(山川出版社)2004年2月出版
  • 「山川歴史モノグラフ 小松香織著 オスマン帝国の海運と海軍」(山川出版社)2002年11月出版

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルトゥールル (フリゲート)」の関連用語

エルトゥールル (フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルトゥールル (フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルトゥールル (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS