エミー_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エミー_(曲)の意味・解説 

エミー (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 07:11 UTC 版)

エミー
ローラ・ニーロ楽曲
収録アルバム イーライと13番目の懺悔
リリース 1968年3月13日[1]
録音 ニューヨーク(1968年1月 - 2月)
ジャンル ロック
時間 4分20秒
レーベル コロムビア・レコード
作詞者 ローラ・ニーロ
作曲者 ローラ・ニーロ
プロデュース ローラ・ニーロ
チャーリー・カレロ
イーライと13番目の懺悔 収録曲
Side 1
  1. 「ラッキー」
  2. 「ルー」
  3. スウィート・ブラインドネス
  4. 「ポヴァティ・トレイン」
  5. 「ロンリー・ウーマン」
  6. イーライがやって来る
Side 2
  1. 「タイマー」
  2. ストーンド・ソウル・ピクニック
  3. エミー
  4. 「ウーマンズ・ブルース」
  5. 「ファーマー・ジョー」
  6. 「ディセンバーズ・ブードア」
  7. 「懺悔」
ミュージックビデオ
「Emmie」 - YouTube

エミー」(Emmie)は、ローラ・ニーロが作詞作曲した楽曲。1968年3月13日発売のセカンド・アルバム『イーライと13番目の懺悔』に収録された[1]。2002年リマスター盤に本作品のデモ・バージョンが収録されている。

評価

ローラ・ニーロの伝記『Soul Picnic: The Music and Passion of Laura Nyro』(2002年)の著者であるミシェル・コートは、ニーロが亡くなった年の翌年、「Remembrance Laura Nyro (1947-1997)」と題する文章を雑誌に寄稿した。その中で次のように述べている。

これまでに最も愛されたニーロの作品の一つは女性についての曲だった。"エミー" に向けて彼女は歌った。「あなたは私の友/そして私が愛した人」。歌詞の受け取り方は人による。「エミー」はおそらくは単純に友情の讃歌であり、間接的な観察の結果を述べたにすぎない作品なのだろう。にもかかわらず、多くのうら若きレズビアンゲイの人々はこの曲をポップ・ミュージックにおける最初の同性愛の歌だと考えた。

1997年10月27日、ニューヨークのビーコン・シアターでニーロのトリビュート・コンサートが行われた。コンサートでソングライター、音楽プロデューサーのデズモンド・チャイルドは「エミー」から同性愛的なエロチシズムを感じたことを述べ、それが自らの性的指向を自覚するのにどれだけ助けになったかを語った。また、サンドラ・バーンハードトシ・レーガンを含む何人かの女性の出演者もこの曲から受けた影響を語った[2]

ニーロは両性愛者であった。出産と離婚を経験したのち、1980年代の初めから画家のマリア・デシデリオと暮らし始め、デシデリオとのパートナーシップはニーロが死ぬまで続いた[3]。ニーロの意図するものではなかったにしろ、「エミー」を「レズビアン・アンセム」の一種と考える人は多い[4]

ライブ・バージョン

アルバム名 録音時期と場所 発売日
飛翔 1971年5月30日、ニューヨーク、フィルモア・イースト 2004年
光の季節 1976年 1977年6月
Live at Carnegie Hall 1976年3月31日、ニューヨーク、カーネギー・ホール[5] 2012年
Laura: Live at the Bottom Line 1988年夏、ニューヨーク、ボトムライン[6] 1989年10月
ライヴ・フロム・マウンテン・ステージ 1990年11月11日 2000年10月17日
ライヴ/ザ・ルームズ・ディザイア 1993年12月24日、ニューヨーク、ボトムライン[7] 2002年

カバー・バージョン

  • ロイ・エアーズ - 1969年のアルバム『Daddy Bug』に収録。
  • フランキー・ヴァリ - 1970年のアルバム『Half & Half』に収録。
  • ロニー・ダイソン - 1970年のアルバム『(If You Let Me Make Love To You Then) Why Can't I Touch You?』に収録。
  • マーク・ウィンクラー - 2013年のアルバム『The Laura Nyro Project』に収録。

脚注

  1. ^ a b Kort, Michele (April 3, 2002). Soul Picnic: The Music and Passion of Laura Nyro. New York City: Thomas Dunne Books. ISBN 978-0312209414 
  2. ^ Kort, Michele (January 20, 1998). “Remembrance Laura Nyro (1947-1997)”. The Advocate: 80-81. 
  3. ^ Sontag, Deborah (1997年10月26日). “POP/JAZZ; An Enigma Wrapped in Songs”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1997/10/26/arts/pop-jazz-an-enigma-wrapped-in-songs.html?mcubz=3 2017年9月26日閲覧。 
  4. ^ Kort, Michele (April 30, 2002). “Laura's Legacy”. The Advocate: 58-59. 
  5. ^ Laura Nyro - Live At Carnegie Hall (CD, Album) at Discogs
  6. ^ Laura Nyro - Laura Nyro Live At The Bottom Line (Vinyl, LP, Album) at Discogs
  7. ^ Laura Nyro - Live / The Loom's Desire (CD, Album) at Discogs

「エミー (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エミー_(曲)」の関連用語

エミー_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミー_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミー (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS