エミリーグリーンボルチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > アメリカ合衆国の著作家 > エミリーグリーンボルチの意味・解説 

エミリー・グリーン・ボルチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 05:58 UTC 版)

Emily Greene Balch
エミリー・グリーン・ボルチ
生誕 (1867-01-08) 1867年1月8日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ボストン.
死没 1961年1月9日(1961-01-09)(94歳)
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ケンブリッジ
国籍 アメリカ合衆国
出身校 ウェルズリー大学
主な業績 ノーベル平和賞(1946)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1946年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由: 婦人国際平和自由連盟名誉国際会長として

エミリー・グリーン・ボルチ(Emily Greene Balch、1867年1月8日 - 1961年1月9日)は、アメリカ合衆国の経済学者、平和運動家で、ジョン・モットとともに1946年のノーベル平和賞を受賞した。世界で最も古い女性平和団体である婦人国際平和自由連盟(WILPF)を設立したことで知られる。

生涯

マサチューセッツ州ボストン近郊で裕福な家庭に生まれ、ブリンマー大学を首席で卒業した。卒業後もヨーロッパとアメリカで社会学と経済学の研究を続け、1896年にはウェルズリー大学に再入学して1913年に社会学と経済学の博士号を取得した。

第一次世界大戦中は、彼女はアメリカの参戦に反対する運動に参加した。この平和主義の運動によりウェルズリー大学を追われると、彼女はリベラルな思想で有名なThe Nation誌の編集者やWILPFの秘書、国際連盟の職員として生計を立てた。

ボルチは1921年にユニテリアン主義からクエーカーに改宗した。彼女は生涯一度も結婚せず、94歳の誕生日を迎えた翌日にマサチューセッツ州のケンブリッジで死去した。

脚注

[脚注の使い方]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エミリーグリーンボルチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エミリーグリーンボルチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエミリー・グリーン・ボルチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS