エバネッセント波による超解像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 05:29 UTC 版)
「エバネッセント場」の記事における「エバネッセント波による超解像」の解説
なぜエバネッセント波が回折限界によらず高い解像度を実現できるのかを知るためには、まず回折限界について知る必要がある。まず、 2 {\displaystyle 2} 次元空間の x {\displaystyle x} }軸上に置かれた点光源を 1 = f ( x ) = δ ( x ) {\displaystyle 1=f(x)=\delta (x)} と置き、これが y ⟶ ∞ {\displaystyle y\longrightarrow \infty } の無限遠点にまで伝送されると考える。点光源を波数表記で表すと、 δ ( x ) = 1 2 π ∫ d k x exp ( i k x x ) {\displaystyle \delta (x)={\frac {1}{2\pi }}\int \mathrm {d} k_{x}\exp(ik_{x}x)} であるので、これをフーリエ変換すると、 f ^ ( k x ) = 1 {\displaystyle {\hat {f}}(k_{x})=1} これは、一点に局在する光が全ての波数の情報を含んでいることを意味する。 しかし、エバネッセント波が伝送されない場合、波数表示では、 k c = ω / c {\displaystyle k_{c}={\omega /c}} と置くと、 f ^ c u t ( k x ) = { 1 ( | k x | < k c ) 0 ( | k x | > k c ) {\displaystyle {\hat {f}}_{\mathrm {cut} }(k_{x})={\begin{cases}1&(|k_{x}|
※この「エバネッセント波による超解像」の解説は、「エバネッセント場」の解説の一部です。
「エバネッセント波による超解像」を含む「エバネッセント場」の記事については、「エバネッセント場」の概要を参照ください。
- エバネッセント波による超解像のページへのリンク