エドワード・ロウ_(初代エレンボロー伯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード・ロウ_(初代エレンボロー伯爵)の意味・解説 

エドワード・ロウ (初代エレンボロー伯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 23:55 UTC 版)

初代エレンボロー伯爵
エドワード・ロウ
Edward Law
1st Earl of Ellenborough
生年月日 1790年9月8日
没年月日 (1871-12-22) 1871年12月22日(81歳没)
出身校 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ英語版
所属政党 保守党
称号 初代エレンボロー伯爵、第2代エレンボロー男爵バス勲章ナイト・グランド・クロス(GCB)、枢密顧問官(PC)

在任期間 1842年2月28日 - 1844年6月
女王 ヴィクトリア

内閣 第1次ウェリントン公爵内閣
在任期間 1827年7月16日 - 1829年6月10日

内閣 第1次ウェリントン公爵内閣
第1次ピール内閣
第2次ピール内閣
第2次ダービー伯爵内閣
在任期間 1828年9月24日 - 1830年12月1日
1834年12月18日 - 1835年4月8日
1841年9月4日 - 1841年10月23日
1858年3月6日 - 1858年6月5日

海軍大臣英語版
内閣 第2次ピール内閣
在任期間 1846年1月 - 1846年7月
テンプレートを表示

初代エレンボロー伯爵エドワード・ロウ: Edward Law, 1st Earl of Ellenborough1790年9月8日 - 1871年12月22日)は、イギリスの政治家、貴族。

1842年から1844年にかけてインド総督を務め、シンドへの軍事侵攻と併合を行った。

経歴

1790年9月8日、初代エレンボロー男爵エドワード・ロウ英語版とその妻アンの長男として生まれる[1][2]

イートン校を経てケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ英語版へ進学。1809年にマスター・オブ・アーツ英語版の学位を取得[1][2][3]

1813年から1818年にかけてミチェル選挙区英語版選出の庶民院議員を務めたが、1818年12月13日には父からエレンボロー男爵の爵位を継承し、貴族院議員に転じる[2][3]。貴族院内ではトラブルメーカーとして嫌われていたという[4]

1828年に初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー内閣が成立すると、王璽尚書として入閣し、さらにインド庁長官に就任した[4]

1834年12月から1835年4月にかけての第一次ピール内閣でもインド庁長官として入閣[1][4]

1841年9月に第二次ピール内閣が成立すると三度インド庁長官になるが、その翌月には初代オークランド伯爵ジョージ・イーデンの後任としてインド総督となることがイギリス東インド会社役員会のほぼ満場一致で決まった[1][4]。11月にはイギリスを出航し、翌年2月にインドに着任した[5]

第一次アフガン戦争で全滅した英印軍を立て直し、カブールを再占領して捕虜を解放することでイギリスの威光を知らしめたうえでアフガンから撤収した。以降はアフガンに対して不介入方針を取った[5]。代わってシンドに狙いを定め、「アフガン戦争の際にシンドのアミールはイギリスに協力的でなかった」と言いがかりをつけてシンド軍事侵攻を実施した。この戦争はあまりにも大義が乏しすぎて側近からも反対されたが、エレンボロー卿は一切聞き入れなかった。そしてアミール軍を撃破してシンド併合に成功した[6]

しかし会社役員会からその好戦的な性格を危険視されるようになり、1844年にエレンボロー卿がグワリオール藩王国への介入を開始し始めたのを機に役員会はインド庁の反対を押し切って彼を本国に召還した。そのため総督在職は2年だけに終わった。帰国後、イギリス議会から感謝状を出された。また恩賞として1844年10月にエレンボロー伯爵位を与えられた[7]

1846年1月から7月にかけては第2次ピール内閣の海軍大臣英語版を務めた[2][1]。また1858年3月から6月にかけては第2次ダービー伯爵内閣でインド庁長官を務めた[2][1]

1871年12月22日に死去した。一人息子に先立たれていたため、エレンボロー伯爵位とソウザン子爵位は消滅した[2]。エレンボロー男爵位は甥のチャールズ・トーリー=ロウ英語版が継承した[1]

栄典

爵位

勲章

名誉職その他

家族

1813年に初代ロンドンデリー侯爵ロバート・スチュワートの娘オクタヴィアと結婚したが、1819年に死別した。彼女との間に子供は無かった[2]

1824年に海軍将校ヘンリー・ディグビー英語版の娘ジェーンと結婚し、彼女との間に長男アーサーを儲けたが、この長男は夭折している[2]。ジェーンがオーストリア外交官フェリックス・シュヴァルツェンベルク公爵と浮気したため、1830年に離婚した[2][7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g Hamilton, John Andrew (1892). "Law, Edward (1790-1871)" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 32. London: Smith, Elder & Co. pp. 221–227.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n Lundy, Darryl. “Edward Law, 1st and last Earl of Ellenborough” (英語). thepeerage.com. 2014年12月11日閲覧。
  3. ^ a b c d "Law, the Hon. Edward (LW807E)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  4. ^ a b c d 浜渦(1999) p.96
  5. ^ a b 浜渦(1999) p.97
  6. ^ 浜渦(1999) p.97-98
  7. ^ a b 浜渦(1999) p.98

参考文献

外部リンク

グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代:
ジョージ・ホバート英語版
ジョン・ブルース英語版
ミチェル選挙区英語版選出庶民院議員
1813年1818年英語版
同一選挙区同時当選者
ジョン・ブルース英語版(1814年8月まで)
チャールズ・トレローニー=ブレルトン英語版 (1814年8月-12月)
ビニング卿 (1814年12月–1818年)
次代:
サー・ジョージ・スタントン準男爵英語版
ウィリアム・レーク
公職
先代:
第6代カーライル伯爵
王璽尚書
1828年1829年
次代:
第2代ロスリン伯爵英語版
先代:
第2代メルヴィル子爵英語版
インド庁長官
1828年1830年
次代:
チャールズ・グラント英語版
先代:
チャールズ・グラント英語版
インド庁長官
1834年1835年
次代:
サー・ジョン・ホブハウス英語版
先代:
サー・ジョン・ホブハウス英語版
インド庁長官
1841年
次代:
第2代フィッツジェラルド=ヴィジー男爵英語版
先代:
第9代ハディントン伯爵
海軍大臣英語版
1846年
次代:
初代オークランド伯爵
先代:
ロバート・ヴァーノン・スミス英語版
インド庁長官
1858年
次代:
スタンリー卿
官職
先代:
初代オークランド伯爵
インド総督
1842年1844年
次代:
ウィリアム・ウィルバーフォース・バード
(代理)
イギリスの爵位
新設 初代エレンボロー伯爵
1844年1871年
廃絶
先代:
エドワード・ロウ英語版
第2代エレンボロー男爵
1818年1871年
次代:
チャールズ・トーリー=ロウ英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・ロウ_(初代エレンボロー伯爵)」の関連用語

エドワード・ロウ_(初代エレンボロー伯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・ロウ_(初代エレンボロー伯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ロウ (初代エレンボロー伯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS