エスペラント (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エスペラント (小惑星)の意味・解説 

エスペラント (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 16:01 UTC 版)

エスペラント
1421 Esperanto
仮符号・別名 1936 FQ · 1931 HC
1958 GD · A906 UD
A917 XD · A920 GD
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯[1][2]
発見
発見日 1936年3月18日[1]
発見者 ユルィヨ・バイサラ[1]
軌道要素と性質
元期:2019年4月27日 (JD 2,458,600.5)[2]
軌道長半径 (a) 3.0893 AU
近日点距離 (q) 2.8280 AU
遠日点距離 (Q) 3.3505 AU
離心率 (e) 0.0846
公転周期 (P) 5.43 (1,983 日)
軌道傾斜角 (i) 9.8030
近日点引数 (ω) 163.18 度
昇交点黄経 (Ω) 42.595 度
平均近点角 (M) 77.705 度
物理的性質
直径 43.31±3.1 km[3]
51.95±10.21 km[4][5]
56.68±0.96 km[6]
62.06±17.35 km[7]
64.37±25.60 km[8]
自転周期 21.982±0.005 h[9]
スペクトル分類 C(推定)[10]
絶対等級 (H) 9.56[5]
10.30[4][6][7]
10.4[1][2]
10.42[8]
Template (ノート 解説) ■Project

エスペラント(1421 Esperanto)は、小惑星帯外側にある暗い小惑星で、直径は約55kmである。1936年3月18日にフィンランド南西部のトゥルクにあるIso-Heikkilä 天文台で、フィンランド人天文学者ユルィヨ・バイサラが発見した。恐らくC型小惑星で、自転周期は約22時間である[10]。人工言語であるエスペラント語に因んで名づけられた[1]

軌道と分類

1990年代には、ヴィンチェンツォ・ザッパラによってエオス族に分類されていたが[11][12]、階層クラスタリング分析によると、特定の小惑星族に属さないと考えられている。

太陽から2.8-3.4天文単位の公転軌道を持ち、1983日(約5.5年)ごとに太陽の周りを公転している。軌道離心率は0.08で、軌道傾斜角黄道に対して10°である[2]w:Observation arcは、トゥルクでの公式の発見から約30年遡る、1906年10月のケーニッヒシュトゥール天文台での最初の観測を起点とする[1]

命名

ルドヴィコ・ザメンホフが開発した人工言語であるエスペラント語に因んで、発見者が命名した[1]。この発見者は、別の小惑星に、言語の開発者に因んだザメンホフという命名もしている。両小惑星は、最も遠くにあるw:Zamenhof-Esperanto objectである。公式には、1956年1月に小惑星センターによって、名前が公表された[13]

物理的性質

恐らく、炭素質のC型小惑星であると考えられている[10]

軌道周期

2012年3月、イタリア北部のBignuskie天文台のAndrea Ferreroによる測光観測により、光学曲線が得られた。光学曲線の分析により、光度の振れ幅0.15等級で、自転周期21.982 ± 0.005時間であることが明らかとなった[9]

直径とアルベド

IRASあかりNEOWISE等のミッションにより、エスペラントの直径は、43.3kmから64.3km、アルベドは0.03から0.098であると測定された[3][4][5][6][7][8]

Collaborative Asteroid Lightcurve Linkは、IRASの測定結果を採用し、絶対等級10.3に基づき、アルベドを0.0714、直径を43.31kmとしている[10][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g 1421 Esperanto (1936 FQ)”. Minor Planet Center. 2018年12月9日閲覧。
  2. ^ a b c d JPL Small-Body Database Browser: 1421 Esperanto (1936 FQ)”. Jet Propulsion Laboratory. 2020年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月9日閲覧。
  3. ^ a b c Tedesco, E. F.; Noah, P. V.; Noah, M.; Price, S. D. (October 2004). “IRAS Minor Planet Survey V6.0”. NASA Planetary Data System – IRAS-A-FPA-3-RDR-IMPS-V6.0: IRAS-A-FPA-3-RDR-IMPS-V6.0. Bibcode2004PDSS...12.....T. https://sbnarchive.psi.edu/pds3/iras/IRAS_A_FPA_3_RDR_IMPS_V6_0/data/diamalb.tab 2018年12月9日閲覧。. 
  4. ^ a b c Mainzer, A. K.; Bauer, J. M.; Cutri, R. M.; Grav, T.; Kramer, E. A.; Masiero, J. R. et al. (June 2016). “NEOWISE Diameters and Albedos V1.0”. NASA Planetary Data System: EAR-A-COMPIL-5-NEOWISEDIAM-V1.0. Bibcode2016PDSS..247.....M. https://sbnarchive.psi.edu/pds3/non_mission/EAR_A_COMPIL_5_NEOWISEDIAM_V1_0/data/neowise_mainbelt.tab 2018年12月9日閲覧。. 
  5. ^ a b c Masiero, Joseph R.; Mainzer, A. K.; Grav, T.; Bauer, J. M.; Cutri, R. M.; Nugent, C. et al. (November 2012). “Preliminary Analysis of WISE/NEOWISE 3-Band Cryogenic and Post-cryogenic Observations of Main Belt Asteroids”. The Astrophysical Journal Letters 759 (1): 5. arXiv:1209.5794. Bibcode2012ApJ...759L...8M. doi:10.1088/2041-8205/759/1/L8. 
  6. ^ a b c Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117.  (online, 臼井文彦『Mid-Infrared Asteroid Survey with AKARI / 「あかり」衛星による小惑星の中間赤外線サーベイ』 東京大学 博士論文〈乙第17829号〉、2013年、153(p.1-178)頁。doi:10.15083/00007191NAID 500000941211http://id.nii.ac.jp/1696/00031150/ )
  7. ^ a b c Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Masiero, J.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Grav, T. et al. (December 2015). “NEOWISE Reactivation Mission Year One: Preliminary Asteroid Diameters and Albedos”. The Astrophysical Journal 814 (2): 13. arXiv:1509.02522. Bibcode2015ApJ...814..117N. doi:10.1088/0004-637X/814/2/117. 
  8. ^ a b c Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Kramer, E. A.; Grav, T. et al. (September 2016). “NEOWISE Reactivation Mission Year Two: Asteroid Diameters and Albedos”. The Astronomical Journal 152 (3): 12. arXiv:1606.08923. Bibcode2016AJ....152...63N. doi:10.3847/0004-6256/152/3/63. 
  9. ^ a b Ferrero, Andrea (July 2012). “Lightcurve Photometry of Six Asteroids”. The Minor Planet Bulletin 39 (3): 138–139. Bibcode2012MPBu...39..138F. ISSN 1052-8091. 
  10. ^ a b c d LCDB Data for (1421) Esperanto”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2018年12月9日閲覧。
  11. ^ Asteroid 1421 Esperanto”. Small Bodies Data Ferret. 2018年12月9日閲覧。
  12. ^ Asteroid (1421) Esperanto – Proper elements”. AstDyS-2, Asteroids – Dynamic Site. 2018年12月4日閲覧。
  13. ^ Schmadel, Lutz D. (2009). “Appendix – Publication Dates of the MPCs”. Dictionary of Minor Planet Names – Addendum to Fifth Edition (2006–2008). Springer Berlin Heidelberg. p. 221. Bibcode2009dmpn.book.....S. doi:10.1007/978-3-642-01965-4. ISBN 978-3-642-01964-7. http://cds.cern.ch/record/1339661 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エスペラント (小惑星)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスペラント (小惑星)」の関連用語

エスペラント (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスペラント (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスペラント (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS