エコー (たばこ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 10:27 UTC 版)
エコー(echo)は、日本たばこ産業から製造・販売されている国産たばこ銘柄の一つである。

概要
オレンジ色に茶色のストライプパッケージとなっている。ソフトパック。旧3級品と呼ばれた製品のひとつで、ゴールデンバットとしんせいが2016年にフィルター付きに切り替わるまで、バイオレット(沖縄県限定)と並んで日本で最も安価なフィルター付き銘柄だった。
その安価さからたばこの増税・値上げが相次ぐ近年、売り上げが伸びており、2010年10月のたばこ税増税以降は顕著である。年度売上[1]ではそれまで上位20銘柄から圏外だったものが2010年度に19位、2011年度には8位(全体シェア1.8%)にまで躍り出ている。「旧3級品」に設けられているたばこ税の軽減措置が2016年4月以降、段階的に縮小・廃止されるために値上げされ、2018年4月1日より一箱350円となった。
2019年10月、「わかば」「ゴールデンバット」と共に紙巻たばこの銘柄としては廃止され[2]、同年9月中旬からリトルシガーの「エコー・シガー」が発売された。
2024年8月より紙巻たばこの「エコー・KS」にリニューアルされた[3]。巻長は従来のレギュラーサイズ(70mm)からキングサイズ(85㎜)に変更となる。
製品一覧
現行販売製品
製品名 | 発売年月日 | 価格 | 本数 | タール | ニコチン | 販売地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エコー・KS | 2024年8月19日 | 500円 | 20本 | 15mg | 1.1mg | 全国 | 紙巻たばこ/キングサイズ
レギュラーサイズからサイズ変更した[4] |
販売終了製品
製品名 | 発売年月日 | 廃止年月 | 価格 | 本数 | タール | ニコチン | 販売地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エコー | 1968年8月20日 | 2019年10月 | 440円 | 20本 | 15mg | 1.0mg | 全国 | 紙巻たばこ
レギュラーサイズ(ホープと同じサイズ) |
エコー・シガー | 2019年9月16日 | 2024年8月 | 500円 | 20本 | [注 1] | [注 1] | 全国 | リトルシガー
レギュラーサイズ |
脚注
注釈
出典
- ^ 日本たばこ協会紙巻たばこ統計データより。年度別上位20銘柄推移
- ^ 「JT、「わかば」「エコー」「ゴールデンバット」銘柄廃止へ - 産経ニュース」『産経新聞』2019年7月24日。2019年7月24日閲覧。
- ^ 「昭和の名品「わかば」「エコー」、お馴染みパッケージで再び生まれ変わる」『ORICON NEWS』2024年6月18日。2024年8月19日閲覧。
- ^ “わかば、エコーが紙巻たばこになって再登場「わかば・KS」「エコー・KS」を、8月19日より順次全国発売”. JTウェブサイト. 2024年12月29日閲覧。
関連項目
- たばこの銘柄一覧
- 旧3級品(エコーを含む6品種) - ゴールデンバット、しんせい、わかば、うるま、バイオレット
- CYBORGじいちゃんG - 壊造時次郎(主人公)が愛用するたばこがエコー。
- アドリブ王子 - 主要登場人物の1人であるユリエが愛用するたばこがエコー。
- 松田優作 - 愛好者といわれる
外部リンク
「エコー (たばこ)」の例文・使い方・用例・文例
- 心エコー図は心臓のイメージを表して、心臓の状態を診断するために用いられる。
- エコーがその場所から返ってくるのにかかる時間を測定して何かの場所を決定すること
- エコーのように、繰り返す
- エコーがかからないまたは発生しない
- エコーのような、または、エコーに典型的な
- 彼の主張はルソーのエコー以上を含んでいます
- レーダースクリーンでの信号の観測を妨げる、不要なエコー
- 音にエコーを付加するための装置
- 音にエコーを付加するためのリバーブマシンという装置
- エコーウイルスというウイルス
- エコーカプセルという,体内で胃腸などの状態を測定し,体外に送信してくる装置
- エコーマシンという音響装置
- 超音波エコー画像検査という,体内の軟組織中の腫瘤の検査法
- エコールドパリという芸術家群
- 音にエコーを付加するためのリバーブレーターという装置
- エコー_(たばこ)のページへのリンク