エクボサイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクボサイシンの意味・解説 

エクボサイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/14 18:05 UTC 版)

エクボサイシン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ウマノスズクサ目 Aristolochiales
: ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae
: カンアオイ属 Asarum
: エクボサイシン
A. gelasinum
学名
Asarum gelasinum
(F.Maekawa) Hatusima
シノニム

Heterotropa gelasina F.Maekawa、
Geotaenium gelasina F.Maekawa

和名
エクボサイシン、エクボカンアオイ

エクボサイシン(笑窪細辛、学名Asarum gelasinumシノニムHeterotropa gelasina)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属多年草。別名エクボカンアオイ。

概要

日本固有種で、琉球諸島西表島のみに分布する。山地の林内に生育する。

多年草は互生、卵心形で、長さ6~11cm前後、裏面は帯紫色。花期は1~4月。のように見えるのは花弁ではなく3枚のがく片である。がく片の根元のがく筒は筒型で、長さ1cm程度、またがく筒の開口部が広い事が本種の特徴である。雄しべは6個、雌しべは3~4個。

園芸用の採取で、個体数を減らしている。

保護上の位置づけ

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、195-196頁、ISBN 4-87378-522-7
  • 新城和治・新島義龍 「エクボサイシン(エクボカンアオイ)」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編 、2006年、81頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクボサイシン」の関連用語

エクボサイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクボサイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクボサイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS