ウッディ・ウッドペッカーの歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウッディ・ウッドペッカーの歌の意味・解説 

ウッディ・ウッドペッカーの歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:23 UTC 版)

ウッディー・ウッドペッカー」の記事における「ウッディ・ウッドペッカーの歌」の解説

1947年ミュージシャンのジョージ・ティブルズ(英語版)とラメイ・イドリス(英語版)が「The Woody Woodpecker Song」を作曲しウッディ自分テーマソング手に入れた1948年にケイ・カイザー(英語版)が録音したこの曲は、ハリー・バビット(英語版)の笑い声ボーカルのグロリア・ウッド(英語版)の声を遮り1948年最大のヒットシングルとなったウッディオリジナル声優であるメル・ブランクをはじめ、他のアーティストカバーを手がけた。ランツ初め使用したのは『Wet Blanket Policy』(1948年)で、この曲は1948年アカデミー賞歌曲賞にノミネートされ最初唯一の短編アニメーション作品の曲となったが、「Buttons and Bows」に敗れたランツはすぐにこの曲をウッディテーマ曲として採用した。この曲の人気により、ウッディ・ウッドペッカーのファンクラブ誕生し映画館で「ウッディ」のマチネー上映されたり、少年たちが「ウッディ・ウッドペッカー」の髪型真似たりした。「The Woody Woodpecker Song」やウッディ・ウッドペッカーのアニメでは、ウッディ有名な笑い声多用されており、その生みの親であるメル・ブランク怒らせた。彼がこの笑い声初め使ったのは、1938年の『Porky's Hare Hunt英語版)』に登場するバッグス・バニー以前重要なキャラクターに、別の録音使われたときだったブランクウッディの声としては3本しか収録していないが、彼の笑い声効果音として収録されており、これまでのウッディ・ウッドペッカーの短編には必ず使用されていた。ブランクランツ訴えて敗訴したが、ブランク控訴したことでランツ和解したランツ1950年代初めにブランクのウッディ・ウッドペッカーの笑い声ストック効果として使用することをやめたが、ブランクの声はウッディ・ウッドペッカー・シリーズの間、すべてのアニメ冒頭で「Guess who?」と聞こえていた。

※この「ウッディ・ウッドペッカーの歌」の解説は、「ウッディー・ウッドペッカー」の解説の一部です。
「ウッディ・ウッドペッカーの歌」を含む「ウッディー・ウッドペッカー」の記事については、「ウッディー・ウッドペッカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウッディ・ウッドペッカーの歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウッディ・ウッドペッカーの歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウッディ・ウッドペッカーの歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウッディー・ウッドペッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS