ウィリアム・ステュークリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィリアム・ステュークリの意味・解説 

ウィリアム・ステュークリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 22:57 UTC 版)

ウィリアム・ステュークリ
リチャード・コリンズによる肖像画
生誕 (1687-11-07) 1687年11月7日
ホルビーチ、リンカンシャー
死没 1765年3月3日(1765-03-03)(77歳没)
国籍 イングランドとグレートブリテン
研究分野 考古学
出身校 コーパス・クリニティ・カレッジ、ケンブリッジ
主な業績 ストーンヘンジ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ウィリアム・ステュークリ (William Stukeley FRS, FRCP, FSA, 1687年11月7日 - 1765年3月3日) はイギリスの医師、牧師、好古家ストーンヘンジエーヴベリーといった先史時代の遺跡の考古学的調査を先駆けた。古代の遺跡を自ら訪れ調べたことで「おそらく考古学の訓練をした初期の先駆者として最も重要である」[1] といわれている。国教会での地位をドルイドの考えへの興味と結び付け、フリーメイソンにも盛んに参加した。チャールズ・バートラム偽書Description of Britainをイギリスの歴史学者の間に拡散させてしまったことでも知られる。アイザック・ニュートンの友人の1人であり、ニュートンの初期の伝記作家の1人である。

生涯

リンカンシャー州のホルビーチで弁護士の子供として生まれた。生地は現在、ステュークリ・ホールという彼の名前の付いた小学校がある。ケンブリッジのコーパス・クリニティ・カレッジで医学学士を取得した後[2]ロンドンへ行き、聖トマス大学で医学の勉強をした。1710年にリンカンシャーのボストンで開業し、友人のモーリス・ジョンソン2世が設立したSpalding gentlemen's Societyの会員となった。1717年にロンドンに戻った。同年、王立協会のフェローとなり、1718年にロンドン考古協会の設立に参加し、9年間にわたり幹事を務めた。1719年に医学博士を取得し、1720年に英国医師会のフェローとなり同年古典文学への最初の貢献を出版した。

ステュークリは上流階級の人物がグランドマスター(グランドロッジの長)に任じられて、上流階級にフリーメーソンが人気となった時に、最初に入会した知識人の一人であった。1721年6月6日の日記や書評には「私は有名なダイビングエンジンを作ったロウ・キャプテンのコリンズと、タビストック・ストリートのサルテーション・タブでフリーメーソンになった」[3] とある。同じところで彼は長い歴史の中でロンドンでそうなった最初の人であると言っている。儀式を実行するのに十分なメンバーを見つけることは非常に困難であり、その直後に「フリーメーソンは逃げ出し、そのメンバーの愚かさに息を吐き出した」。彼の日記や書評は新しくなったグランドロッジの題材に関する最初期の情報源の1つである。

1722年8月のストーンヘンジの内観
[4]

ステュークリの主要な業績であるストーンヘンジとエーヴベリーの精巧な記述は1740年と1743年にある。これらは多元的な普遍史の最初のものであると考えられている。また、古代の家父長制の宗教が人類のそもそもの宗教であると提唱した。これはその後偶像崇拝の考えが出ると衰退した。ドルイドと初期のクリスチャンはこの宗教の例だと信じていた[5]。彼は「アーチ・ドルイド」として知られるようになった、ドルイドの遺骨と考えられていたものを豊富に書いた。ステュークリのストーンヘンジに関する業績はこれの年代を特定しようとする最初のもののうちの1つである[6]。有名な天文学者のエドモンド・ハレーと協力し、ハレーはストーンヘンジを建てた人々は地磁気について知っており、これをの北磁極の方向に合わせているということを提唱した。北極磁場の変動に関する不完全ではあるデータを使用し、規則的なパターンで振動したということを推定した。今日では、北磁極は不規則にさまよっていることが知られている。ステュークリは、ストーンヘンジが紀元前460年に完成したと推定し、現在考えられている年代より、数千年新しい推定をした。

ステュークリが描いたこの1722年のキッツ・コティー・ハウスの展望図のような図は、今破壊されてしまった遺跡の様々な情報を提供してくれる。

1729年に叙階式に出席し、イングランドの教会の司祭になった。彼はリンカンシャー州で、スタンフォードの全聖人協会の教区を含む2つの生き方を続けていた。この教区で、彼は町の失われたエレノー・クロスを中心にかなりの量のさらなる研究を行った。1742年にハートフォードシャー、ロイストンのロイストンケーブを訪れ、1年後に"Palaeographia Britannica or discourses on Antiquities in Britain" の第1巻Origines Roystonianae, or an account of the Oratory of lady Roisia, Foundress of Royston discovered in Royston in August 1742 を出版した。チャールズ・パーキン牧師の反応を追って続編である第2巻defence of Lady de Vere, Foundress of Roiston, against the Calumny of Mr. Parkin, rector of Oxburgh wherein his pretendedで出した答えは完全に論駁された。前者の意見はさらに確認され説明された。追加されることが多いが、多くの骨とう品は古代において重要である。

1746年、1646年のチャールズ1世オックスフォードからスコットランド軍の駐屯していたニューアーク=オン=トレントへの旅を非常に丁寧に説明した[7]

その後、1747年ロンドンのブルームスベリーの教区クイーンスクウェアの聖ジョージ殉教者の教区牧師に任命された (1765年まで) [8]。そこにいる間、チャールズ・バートラムと連絡を続け、100年以上にわたるローマ・ブリテンの主要な情報源としての英国の虚偽の説明を最終的には受け入れた。

ステュークリによるグロスター、ブラックフライアーズの1721年の景観

アイザック・ニュートンと友人であり、1752年には回顧録も書いている。これはニュートンの重力理論の定式化にインスピレーションを与えた落ちるリンゴの物語の最初期のソースの1つである[9]

脳卒中を起こしたのち、教区牧師の住居で1765年3月3日で死去した 。生前訪れて休息地として選んだイーストハムの聖マリアマグダレン教会に墓碑なしに埋められた[10]

長い間、ブレーズノーズ協会と呼ばれた文学・歴史組織がスタンフォードスクールで栄えた。ここは彼の父や兄弟が関係しており、ステュークリがスタンフォードの全聖人協会の教区牧師のときに設立した名門の協会に名前を因んでいる。ロンドンのコヴェント・ガーデンにあるハイ・ホルボーンやドルリー・レーン交差点の近くの通りの名前は彼にちなんでいる。

引用

  1. ^ Hutton, Ronald (2009). Blood and Mistletoe: The History of the Druids in Britain. New Haven: Yale University Press. ISBN 0300144857 p. 86.
  2. ^ "Stukeley, William (STKY703W)". A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
  3. ^ Stukeley, William (1980). The Commentarys, Diary, & Common-Place Book of William Stukeley & Selected Letters. London: Doppler Press. p. 54 
  4. ^ Stukeley, William (1740). Stonehenge, A Temple Restor'd to the British Druids. London: W. Innys and R. Manby. https://books.google.com/books?id=3psvezyqKpQC&printsec=frontcover&dq=william+stukeley 2008年4月9日閲覧。 
  5. ^ Source: Stonehenge, a Temple Restor'd, by Stukeley.
  6. ^ Hawkins, Gerald S. (1965). Stonehenge Decoded 
  7. ^ Brown 1904, p. 110.
  8. ^ Haycock 2004.
  9. ^ Newton's apple: The real story. New Scientist. (18 January 2010). https://www.newscientist.com/blogs/culturelab/2010/01/newtons-apple-the-real-story.php 2012年11月30日閲覧。. 
  10. ^ http://www.british-history.ac.uk/vch/essex/vol6/pp25-31

情報源

Attribution:

参照

外部リンク


ウィリアム・ステュークリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:51 UTC 版)

アイザック・ニュートン」の記事における「ウィリアム・ステュークリ」の解説

ニュートン友人でありニュートン初期伝記作家であるウィリアム・ステュークリが1726年4月15日ニュートンから直接聞いた話を回顧録として記録している。ステュークリが1752年書いた MEMOIRS OF Sr. ISAAC NEWTONS life1726年4月15日ニュートン会話した、とする以下のくだりがある。 「 after dinner, the weather being warm, we went into the garden, & drank thea under the shade of some appletrees, only he, & myself. amidst other discourse, he told me, he was just in the same situation, as when formerly, the notion of gravitation came into his mind. "why should that apple always descend perpendicularly to the ground," thought he to him self: occasion'd by the fall of an apple, as he sat in a comtemplative mood: "why should it not go sideways, or upwards? but constantly to the earths center? assuredly, the reason is, that the earth draws it. there must be a drawing power in matter. & the sum of the drawing power in the matter of the earth must be in the earths center, not in any side of the earth. therefore dos this apple fall perpendicularly, or toward the center. if matter thus draws matter; it must be in proportion of its quantity. therefore the apple draws the earth, as well as the earth draws the apple." 」 —ウィリアム・ステュークリ(MEMOIRS OF Sr. ISAAC NEWTONS lifeより) 訳文ディナー後で暖かい日だったので、庭に出て数本リンゴの木木陰お茶飲んだニュートンと私だけだった。色々の話の途中で、彼は、「昔、引力についての考え浮かんできた時と全く同じ状況だ。」と言った。彼は「なぜリンゴはいつも地面向かって垂直に落ちるのか?」と自問した。腰を降ろして考えふけっていたときに、たまたまリンゴ落ちたきだった。「なぜリンゴは横に行ったり上に上がっていかず、いつも地球中心へ向かうのか?」理由疑いもなく、地球リンゴ引き寄せているからだ。物質には引き寄せる力があるに違いない地球にある物質の引く力の総量地球中心にあるのであって地球中心以外の所にはないに違いない。 だからこのリンゴ鉛直に、地球中心に向かって落ちるのだ。物質物質引き寄せるであれば、その量は物質の量に比例する違いないそれゆえ地球リンゴ引き寄せるように、リンゴもまた地球引き寄せるのであると。 」

※この「ウィリアム・ステュークリ」の解説は、「アイザック・ニュートン」の解説の一部です。
「ウィリアム・ステュークリ」を含む「アイザック・ニュートン」の記事については、「アイザック・ニュートン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィリアム・ステュークリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィリアム・ステュークリ」の関連用語

ウィリアム・ステュークリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィリアム・ステュークリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・ステュークリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイザック・ニュートン (改訂履歴)、ザ・サンクチュアリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS