インセンティブの増加と業績の悪化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:25 UTC 版)
「インセンティブ (自動車)」の記事における「インセンティブの増加と業績の悪化」の解説
アメリカ国内で、1台あたりに投じられたインセンティブの額は、2002年に平均2,000ドル台だったものが、2003年には平均3,000ドル台へ高騰。中でも売り上げが低迷したゼネラル・モータースは、販売促進のため4,000ドルを超えるインセンティブを投入した。やがてインセンティブ戦略は中古車市場の暴落を招き、新車の実売価格の更なる下落、インセンティブの要求強化などの悪循環を引き起こした。 こうした自転車操業的な経営体質は、ビッグスリーの財務状況を直撃、業績の悪化の要因の一つとなった。2005年には、格付け会社は、ゼネラル・モータースとフォードの格付けを投資不適格のカテゴリーに落とすほどの状況となった。特に、ゼネラルモータースの業績不振は深刻で、アメリカ国内はもとより世界トップシェアの販売台数を誇るにもかかわらず、2007年まで3年連続の赤字(2007年度には3兆円を超える額)を計上する結果となった。2006年、業績が悪化したゼネラルモータースは、ついにインセンティブ戦略の縮小を行い、競争に一つの区切りがつけられた。
※この「インセンティブの増加と業績の悪化」の解説は、「インセンティブ (自動車)」の解説の一部です。
「インセンティブの増加と業績の悪化」を含む「インセンティブ (自動車)」の記事については、「インセンティブ (自動車)」の概要を参照ください。
- インセンティブの増加と業績の悪化のページへのリンク