イングリッシュトレイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:02 UTC 版)
「プレッシャーSTUDY」の記事における「イングリッシュトレイン」の解説
2014年10月13日から登場。お題を説明する説明者を1人、軍団内で相談して決める。それ以外の9人は横一列に並んで、解答側に回る。 説明者は、電車の模型に書かれたお題の英単語とその訳を見て、文章の中にお題の英単語を混ぜて説明(英単語が「crane」、訳が「鶴」なら「craneの恩返し」など)し、解答者に英単語の訳を当てさせる。お題に書かれている訳以外は正解と認められない。一部分を含め、訳をそのまま言ってしまった場合や極めて正解に近い言葉で伝えてしまった場合、NGヒント扱いとなりその問題は無効、強制的に次の問題に移る。 制限時間1人20秒(9人目のアンカーのみ30秒)のリレー形式。制限時間内であれば何問でも答えられる。 得点ルールは、9人目が終了するまでに5問を正解できれば10(〜20)点獲得できるルールと、1問正解する度に加点されるルール(規定の問題数を正解するか9人目がタイムアップになった時点で終了)の、2種類のルールがある。
※この「イングリッシュトレイン」の解説は、「プレッシャーSTUDY」の解説の一部です。
「イングリッシュトレイン」を含む「プレッシャーSTUDY」の記事については、「プレッシャーSTUDY」の概要を参照ください。
- イングリッシュトレインのページへのリンク