イリジウム異常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イリジウム異常の意味・解説 

イリジウム異常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 07:37 UTC 版)

イリジウム異常[1](イリジウムいじょう、: Iridium anomaly)は、地質学において、地球地層や岩石中に異常に高いイリジウム(iridium)の濃度が検出されることを指す。

解説

イリジウムは地球上では一般的に非常に希少な元素であり、通常は地殻中にはほとんど存在しないため、高い濃度が検出されることは特別な出来事を示唆する。特に、地質学や古生物学の研究において、過去の出来事を理解するための重要な指標となる。

代表的な原因は、小惑星隕石など地球外の物体の地球への衝突である。例えば、K-Pg境界では、他の地層と比べ20倍から160倍に達する高濃度のイリジウムが発見されており、これは巨大隕石が地球に衝突したことが要因であるとされている。そして、落下した隕石が発生させた大量の塵による太陽光遮断が起こって食物連鎖が崩壊したり、落下時に巻き上げられた地中の硫黄二酸化硫黄三酸化硫黄となり、最終的に硫酸酸性雨として地面に降りそそいだりしたことで、約6600万年前の白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅が起こったと考えられている[2]

脚注

  1. ^ 充, 海老原「巨大隕石は落ちたか?--イリジウム異常の謎」『化学 = Chemistry』第43巻第9号、1988年9月、p566–569。 
  2. ^ SPring-8で解き明かす生物大量絶滅の謎 地層が記憶する6600万年前の環境 Spring-8、2023年12月20日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イリジウム異常のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イリジウム異常」の関連用語

イリジウム異常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イリジウム異常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイリジウム異常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS