イブラヒム・ルゴヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イブラヒム・ルゴヴァの意味・解説 

イブラヒム・ルゴヴァ

(イブラヒム・ルゴバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イブラヒム・ルゴヴァ
Ibrahim Rugova

イブラヒム・ルゴヴァ(2004年2月)

任期 1992年5月25日 – 2000年2月1日

任期 2002年3月4日 – 2006年1月21日
後任者 ネジャト・ダツィ英語版(代行)

出生 (1944-12-02) 1944年12月2日
ユーゴスラビア王国、ツリンツェ
死去 (2006-01-21) 2006年1月21日(61歳没)
セルビア・モンテネグロ
セルビア共和国プリシュティナ
政党 コソボ民主連盟
配偶者 ファナ・ルゴヴァ
署名

イブラヒム・ルゴヴァアルバニア語: Ibrahim Rugova, セルビア語: Ибрахим Ругова, 1944年12月2日 - 2006年1月21日)は、コソボの政治家。アルバニア人主導のコソボ政府および国際連合コソボ暫定行政ミッション(UNMIK)統治下の同国大統領を務めた。

略歴

1989年3月、コソボ社会主義自治州の権限をセルビア議会によって奪われたアルバニア人たちは選挙をボイコットし、同年12月に文学史・美学研究者のルゴヴァをコソボ民主連盟(LDK)の党首とした。その後、アルバニア人主導のコソボ政府が樹立され、1992年に行われた大統領選挙で、ルゴヴァが大統領に選ばれたが、この政府は国際的な承認は得られなかった。

コソボ紛争において、アルバニア系住民の中にあって穏健派指導者として行動し、平和的手段による独立運動を進めた。コソボのアルバニア人からルゴヴァは、国父と呼ばれた[1]。1999年5月5日から7月30日までイタリアに逃れた。

その後、2002年にUNMIKによって樹立された政府の大統領に選出された。2006年1月21日に肺癌のため、現職のままプリシュティナで死去した。61歳。UNMIKの統治下にあるコソボ自治州の地位をめぐって、セルビア共和国との交渉が本格化する矢先の死だった。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブラヒム・ルゴヴァ」の関連用語

イブラヒム・ルゴヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブラヒム・ルゴヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイブラヒム・ルゴヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS