イブラヒムの統治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イブラヒムの統治の意味・解説 

イブラヒムの統治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 17:10 UTC 版)

メクリン」の記事における「イブラヒムの統治」の解説

弘治5年(1492年)、エセン・ハーン息子のウマサンジャ(アマーサンジー)とヴァイス・ハーンの娘のマフトゥームとの間に生まれたイブラヒムイルヤースが父と諍い起こしオイラト部から逃れてメクリン部に亡命した同年クムル忠順王シャンバはメクリン部と姻戚関係を結び、同時にイブラヒムイルヤース倶に明朝使者派遣した弘治6年(1493年)、トルファン・ハン国アフマドコムル襲撃し攻囲し追い詰められたシャンバはメクリン部・オイラト部に救援要請したもののメクリン部も敗れシャンバはアフマド捕虜となった。これ以後トルファンメクリン部は対立関係にあり、屡々干戈を交えていた。 イブラヒムメクリン部の長になるとともにベグ・アルスランイスマイル死後のヨンシエブの長にもなり、モンゴル高原諸侯勢力削減を図るダヤン・ハーン対立するようになった弘治8年(1495年)、メクリン部及びヨンシエブ部の長であるイブラヒムモンゴルダヤン・ハーンとの抗争激化しイブラヒム明朝入貢互市許可申請して活路開こう図ったイブラヒム同じくダヤン・ハーン反抗するオルドス部のマンドライ・アカラクと手を組み活動していたが、最終的にダラン・テリグンの戦いでダヤン・ハーン敗れ僅かな部下率いて青海地方逃れざるを得なくなった。 これ以後メクリン部の動向不明であるが、モンゴル語史料においてメクリン出身の人物(ベグ・アルスラン等)の所属が「ウイグト」や「オイラト」とされていることから、ウイグル人オイラト人同化解体されたものと推測されている。

※この「イブラヒムの統治」の解説は、「メクリン」の解説の一部です。
「イブラヒムの統治」を含む「メクリン」の記事については、「メクリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イブラヒムの統治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブラヒムの統治」の関連用語

イブラヒムの統治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブラヒムの統治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS