イヅとは? わかりやすく解説

い・ず〔いづ〕【出づ】

読み方:いず

[動ダ下二

ある場所から外の方へ移る。そこから離れる出発する

「住む館(たち)より—・でて船に乗るべき所へ渡る」〈土佐

人目につく所に現れる

「自らが家をこぼちて市(いち)に—・でて売る」〈方丈記

日や月など、いままで視界から隠れていたもの現れる

「暁かけて月—・づる頃なれば」〈源・須磨

新たに現れる生まれる。生じる。

「かかる人も世に—・でおはするものなりけり」〈源・桐壺

俗世間迷いなどから逃れる

「山ふかく心はかねておくりてき身こそ憂き世を—・でやらねども」〈山家集・下〉

(「…に出づ」の形で)あることに起因する由来する。もとづく。

「アルレゴリイと勧懲主眼小説との差別(けじめ)を知らぬに—・でたることにて」〈逍遥小説神髄

動詞連用形付いて、出る意を添える。

「うち添へて、もとより憎さも立ち—・でて」〈源・桐壺

㋐外に現す。出す。

「言に—・でて言はばゆゆしみ」〈四〇〇八〉

動詞連用形付いて、出す意を添える。

「さが尻をかき—・でて」〈竹取〉

[補説] 基本的には「でる」に同じ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヅ」の関連用語

イヅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS