イギリスにおける学童疎開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 17:57 UTC 版)
イギリスにおける学童疎開は、ドイツがポーランドに侵入した1939年9月1日に行われ、イギリスがドイツに対して宣戦布告した9月3日にはロンドンやマンチェスター、リバプールなどの都市とその周辺に住む学童の疎開が百万人単位で行われ、行き先は主にスコットランドなど国内の北部だったが、一部はアメリカやイギリス連邦自治領に送られた。 特に1940年7月のバトル・オブ・ブリテンの開始後、緊急児童海外受入委員会(英語版)(CORB)の下で、カナダやオーストラリア、南アフリカなどに学童を集団疎開させる計画が進められた。しかし、同年9月17日に、カナダに向かっていた疎開船「シティ・オブ・ベナレス」がドイツ潜水艦に撃沈されて、乗船児童90人のうち77人が死亡する事件が発生した後、バトル・オブ・ブリテンでイギリスが勝利したこともあり、CORBによる児童の海外疎開は中止された。
※この「イギリスにおける学童疎開」の解説は、「疎開」の解説の一部です。
「イギリスにおける学童疎開」を含む「疎開」の記事については、「疎開」の概要を参照ください。
- イギリスにおける学童疎開のページへのリンク