アート・スピーゲルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アート・スピーゲルマンの意味・解説 

アート・スピーゲルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 14:08 UTC 版)

アート・スピーゲルマン
Art Spiegelman
2007年現在
生誕 Arthur Isadore Spiegelman
(1948-02-15) 1948年2月15日(75歳)
スウェーデンストックホルム
国籍 アメリカ合衆国
著名な実績 マンガイラストレーション編集者
代表作 マウス
受賞 ピューリッツァー賞特別賞 (1992年)

アート・スピーゲルマンArt Spiegelman1948年2月15日 - )は、アメリカ合衆国漫画家編集者。父親の収容所体験を擬人化したネズミに託して描いた作品『マウス』で知られる。

来歴

アーサー・イザドール・スピーゲルマンはスウェーデンストックホルムに、父親はヴラデック・スピーゲルマン、母親はアンジャ・ザイルバーバーグのポーランド系ユダヤ人の難民の家庭に生まれた。1951年に移住してからは、ニューヨーククイーンズ区のレゴ・パーク地区に育ち、マンハッタンの美術高校を卒業したのち、ハーパー大学(現ニューヨーク州立大学ビンガムトン校)に通った。この大学は卒業はしなかったが、彼はこの30年後にここで名誉博士号を受け取ることになる。またこの大学では映画製作者のケン・ヤコブス(Ken Jacobs)の授業を聴講し、彼と親交を持った。スピーゲルマンはヤコブスの作品と彼の教えに大いに触発されたことを認めている[1]

スピーゲルマンには彼が生まれる前に死んだリチュー(Richieu)という兄がいた。リチューは第2次世界大戦のさなかに叔母の家に預けられた(彼女の住んでいたザヴィルチ英語版のゲットーの方がソスノヴィエツのそれよりも安全だと考えたためである)が、ナチスがザヴィルチのゲットーから人びとを国外追放し始めると、叔母は彼女とリチュー、そして彼女自身の娘と姪とともに服毒自殺してしまった。『マウス』第1巻では、スピーゲルマンは両親が当時未だに最初の息子の死を悲しんでいたことで、兄の写真に対し兄弟葛藤英語版のようなものを覚えたと述べている。『マウス』の第2巻はリチューとスピーゲルマンの娘・ナジャ(Nadja)に捧げられている。

1968年の冬、スピーゲルマンは短いが強い神経衰弱の症状に悩まされた(この出来事は時おり彼の著作で言及されている[2])が、スピーゲルマンが精神病院から退院したあと、彼の母親は自殺してしまう[3]。1960年代から70年代にかけて、スピーゲルマンはアンダーグラウンド・コミック運動の立役者であり、Real PulpYoung LustBizarre Sexなどの作品出版に貢献していた。彼は2つの重要なコミックアンソロジーの出版社を共同で設立していた。ひとつは1970年代のはじめにサンフランシスコでビル・グリフィス英語版とともに作った「Arcade」であり、もうひとつは彼の妻であり、アーティストであり、後にザ・ニューヨーカーの編集者となるフランソワーズ・モーリー英語版とともに1980年に立てた「Raw」である。

他の多くの革新的な作品とともに、「Raw」はスピーゲルマンの両親がホロコーストから生き残ったストーリーを再現した作品『マウス――アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語Maus)』を刊行した。1986年に第1巻、1991年に第2巻が刊行されると、コミックのジャンルとしては前例のないほどの批評的な関心を呼び起こし、1992年にニューヨーク近代美術館で展示会が開催され、ピューリッツァー賞の特別賞が与えられた。

スピーゲルマンはまたより商業的な場でも活動していた。彼は18歳のときに菓子メーカーのトップス英語版で研修生となった後、製品開発部門でライター兼アーティスト兼編集者として雇われた。20歳の時、スピーゲルマンはガーベッジ・キャンディ(ガーベッジ(生ごみ)の形をしたキャンディ。プラスチックのゴミ箱のミニチュアに入れて売られた)や「ワッキー・パッケージ英語版」のカードシリーズなど、さまざまな新製品を生み出した。また漫画家のマーク・ニューガーデン英語版と共同で「ガーベッジ・ペイル・キッズ英語版」のステッカーやカードのシリーズを制作した。

トップスには20年にわたりクリエーターへ利益のパーセンテージを認める要求がされてきたが、マーベル・コミックDCコミックスがそれらの要求をしぶしぶ認めた後も、トップスは拒否していた。トップスの仕事を多数の漫画家の友人や学生に割り振ってきたスピーゲルマンは、クリエーターの所有権について課題を残した。1989年、トップスはそれまでの数10年で蓄積してきたアートワークの原作をオークションにかけ利益を得た。

スピーゲルマンは1992年にティナ・ブラウン英語版に雇われ「ザ・ニューヨーカー」で仕事をしたが、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の数ヵ月後に職を辞した。スピーゲルマンとモーリーの手による、同時多発テロ事件を扱った「ザ・ニューヨーカー」の表紙は広く評判を呼んだ。それは一見するとまったくの黒い画面なのだが、よく見てみるとワールドトレードセンターのシルエットだとわかる、というものであった(この表紙は後述『消えたタワーの影のなかで』の表紙にも使われている)。スピーゲルマンは、彼が「ザ・ニューヨーカー」を辞職したのはアメリカのメディア全体の従順主義(widespread conformism)に対する抗議のためだと述べている。彼はジョージ・W・ブッシュを強く批判しており、アメリカのメディアは保守的で臆病になってしまったと主張している。

2004年の9月、スピーゲルマンは『消えたタワーの影のなかでIn the Shadow of No Towers)』を発表した。この作品でかれはツインタワーの自爆テロの際の体験と精神的な後遺症とを結び付けている。また、20世紀初頭の新聞日曜版の、付録マンガの絵柄を縦横無尽に引用し、また本の後半にはそれらのマンガの復刻を掲載して「尊敬と愛情」の念を示した。なお、現在でもスピーゲルマンは妻と二人の子供と共にニューヨークのロウワーサイドに暮らしている。

また The Virginia Quarterly Reviewでは彼の新しいシリーズである"Portrait of the Artist as a Young %@?*!"を連載した。2005年、「タイム」誌はスピーゲルマンを「最も影響力ある人物100人」の1人に選んだ。[4]

Harper's magazine2006年6月号では、彼はその年の初めに起こったムハンマド風刺漫画掲載問題に関する記事を執筆した。少なくとも一社、カナダのインディゴ(en:Indigo Books and Music)のチェーン店が特にこの記事を問題にして販売を拒否した。「血を描く―無法な漫画たちと無法なアート」"Drawing Blood: Outrageous Cartoons and the Art of Outrage" と称するその記事では、オノレ・ドーミエからジョージ・グロスまで、政治的な漫画によって自身に深刻な事態を引き起こした画家たちの概説が含まれていた。この記事は人種的な偏見に基づく漫画を擁護しているように見えたため、インディゴの怒りを買ったのである[5]

2007年に放映されたザ・シンプソンズのエピソード「Husbands and Knives」に本人役でゲスト出演を果たした。

妻のフランソワーズ・モーリーとともに、彼はハードカバーの子供向けの漫画アンソロジーLittle Litを出版している。彼はまたモーリーの若者向けの新しい出版企画the TOON Booksのアドバイザーである。

思想、漫画界の代弁者としてのスピーゲルマン

  • シオニズムに関しては、肯定・否定のどちらにもつかず、中立の姿勢で通している。そのため、イスラエルの建国計画に対しては、悲劇的な失敗だと評している。
  • 前述にあるように、スピーゲルマンは、テロ以降、ブッシュ政権とそれに追随するマスメディアを激しく非難している。
  • スピーゲルマンはまたコミック・メディアの突出した代弁者である。彼は漫画の歴史と美学の講義をカリフォルニア大学サンタクルーズ校などのニューヨークの学校で行なっている。また彼は"Comix 101."という講義をアメリカ国内各地で開いている。2007年には、25年に渡り様々な場所で行なわれた彼のインタビューを収録した本Art Spiegelman: Conversations.がミシシッピの大学出版会から刊行された。

日本語訳

  • 『マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語 1』(小野耕世訳、晶文社、1991年8月、ISBN 4794923007
  • 『マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語 2』(小野耕世訳、晶文社、1994年8月、ISBN 4794961774
  • 『消えたタワーの影のなかで』(小野耕世訳、岩波書店、2005年9月、ISBN 4000225421
  • 『完全版 マウス―アウシュヴィッツを生きのびた父親の物語』(小野耕世訳、パンローリング株式会社、2020年5月)

参考

外部リンク


アート・スピーゲルマン (Arthur "Art, Artie" Spiegelman)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 14:35 UTC 版)

マウス (オルタナティヴ・コミック)」の記事における「アート・スピーゲルマン (Arthur "Art, Artie" Spiegelman)」の解説

作者ポーランド系ユダヤ人漫画家。父の体験作品として残すためにインタビュー行い、その過程両親との葛藤迷い明らかになっていく。第2巻では1巻成功によりさらなる葛藤抱え込む過程描かれる作中ではベスト着用しており、彼のトレードマークとなっている。

※この「アート・スピーゲルマン (Arthur "Art, Artie" Spiegelman)」の解説は、「マウス (オルタナティヴ・コミック)」の解説の一部です。
「アート・スピーゲルマン (Arthur "Art, Artie" Spiegelman)」を含む「マウス (オルタナティヴ・コミック)」の記事については、「マウス (オルタナティヴ・コミック)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アート・スピーゲルマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アート・スピーゲルマン」の関連用語

アート・スピーゲルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アート・スピーゲルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアート・スピーゲルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウス (オルタナティヴ・コミック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS