アンリ・フォシヨンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンリ・フォシヨンの意味・解説 

アンリ・フォシヨン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 00:14 UTC 版)

アンリ・フォシヨン
人物情報
生誕 (1881-09-07) 1881年9月7日
フランス ディジョン
死没 1943年3月3日(1943-03-03)(61歳没)
アメリカ合衆国 コネチカット州ニューヘイブン
出身校 エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)
学問
研究分野 美学美術史(西洋美術史)
研究機関 リヨン大学ソルボンヌコレージュ・ド・フランス
テンプレートを表示

アンリ・フォシヨン: Henri Focillon1881年9月7日 - 1943年3月3日)は、フランス美術史家。

経歴

出生から修学時

1881年、ブルゴーニュ地方の首都ディジョンに生まれた。父のヴィクトル・フォシヨンは銅版画家で、豊かな芸術環境の元で育った。パリエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)古典文学を学んだ。

美術史研究者として

その後はリヨン大学で近代美術史の教授となり、リヨン市立美術館館長を兼務をした。1924年エミール・マールの後任としてソルボンヌパリ大学)「中世美術史講座」教授に就任。1938年よりコレージュ・ド・フランス教授を兼任した[1]。中世から近代美術に関する重要な著作を次々に発表。チェッリーニピラネージの作家論で知られているが、東洋美術に関連する著作もあり、仏教美術浮世絵のうち葛飾北斎に関する著作がある。

第二次世界大戦とアメリカ移住以降

第二次世界大戦の勃発と共にアメリカ合衆国に亡命。イェール大学ほか諸大学で美術史・考古学を講じたが、フランス解放を前にコネチカット州ニューヘイブンで客死した。

日本語訳

評伝・研究

  • 阿部成樹『アンリ・フォシヨンと未完の美術史-かたち・生命・歴史』岩波書店、2019年

関連項目

脚注

  1. ^ コトバンク > 20世紀西洋人名事典 > アンリ フォションとは
  2. ^ Art d'Occident, Le Moyen Age Roman et Gothique, Paris, 1938。前・後編
  3. ^ 小著。画集の解説。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・フォシヨン」の関連用語

アンリ・フォシヨンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・フォシヨンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・フォシヨン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS