アンリ・ファルジュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンリ・ファルジュの意味・解説 

アンリ・ファルジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンリ・ファルジュ
Henri Farge
生誕 Henri Auguste Élysée Farge
(1884-01-01) 1884年1月1日
フランス パリ
死没 1970年12月24日(1970-12-24)(86歳)
フランス パリ
国籍 フランス
著名な実績 画家, エングレービング

アンリ・ファルジュ(Henri Farge、1884年1月1日1970年12月24日)はフランスエコール・ド・パリ画家

フォーヴィスムキュビスムなど、近代絵画の意識革命が行われた1900年代初期において、表現主義的画風を持ちながらパリの哀歓を描いた。労働者、物売り、夜店の野師や曲芸師、乞食や流しのシャンソン歌手を描いた。

1933年にはデュラン・リュエル画廊にて個展を開いた。ここはモネルノワールセザンヌ等の印象派が発表の場に選んだ画廊である。個展後にファルジュの支持者が現れ、ルーヴル美術館やニース美術館のコレクションにも加わった。

生涯

建築家の息子として生まれ、学歴も高くソルボンヌ大学へ進学した。両親の意思に逆らって画家の道へ進み、1911年には『楽屋』と題する絵が国立美術協会展のスキャンダルを起こし一躍有名となる。第一次世界大戦では歩兵中尉として300人の兵を率いてカルパトで戦うが、地獄の戦線を前に人生の矛盾を痛感することとなる。

画家としてはサロンでの金メダル受賞を機会にクローズアップされるが、パリで人気が高まったのは1968年に大々的な個展を開いて以降である。パリの各誌は<ゴヤドーミエシャルダンの伝統を受けた一人の偉大なる画家の発見>として大きな紙面で報道した。1970年に世を去った際は、「ムッシュ。あなたが自ら暗闇に隠れていたことは赦すべからざることであり、しかし、時代があなたの存在を忘れていたことは、なお赦すべからざることである。」とパリ・テル誌が批評している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンリ・ファルジュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・ファルジュ」の関連用語

アンリ・ファルジュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・ファルジュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・ファルジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS