アントニオロペス (イラストレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオロペス (イラストレーター)の意味・解説 

アントニオ・ロペス (イラストレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 02:32 UTC 版)

アントニオ・ロペス1943年2月11日 - 1987年3月17日)は、プエルトリコ出身のファッション・イラストレーター英語版であり、『ヴォーグ』や『ハーパーズ バザー』、『ELLE』、『Interview』、『ニューヨーク・タイムズ』での仕事を手がけた。彼のイラストを収めた画集が数冊出版されている。『ニューヨーク・タイムズ』紙に掲載された訃報では「一流のファッション・イラストレーター」と言及された[1]。ロペスは自身の作品に「Antonio」とサインしていた[1]

経歴

プエルトリコウトゥアード英語版に生まれる。ロペスの家族は、彼が7歳のときにニューヨークへと移り住んだ[2]。彼の母マリア・ルイサ・クルスと父フランシスコ・ロペスは、ロペスに彼の芸術的な才能をファッションに活かすよう影響を与えた[1][2]トラファーゲン・スクール・オブ・ファッション英語版ハイスクール・オブ・アート・アンド・デザイン英語版ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)に在籍。ロペスは1955年にトラファーゲン・スクール・オブ・ファッションをイラストレーションを修めて卒業した[3]

FITに籍をおいていた1962年、ロペスはウィメンズ・ウェア・デイリー英語版インターンシップに参加し[4]、そのままFITを去り、出版業界で働くこととなった。その後まもなくニューヨーク・タイムズに移り、フリーランスとして働いた[2]。彼はまた、チャールズ・ジェームズ英語版(チャーリー・ジェームズ)のファッション・デザインのイラストを手がけている[いつ?]

ロペスはフアン・ユージーン・ラモスとの密接に協力して働き、また彼と数年のあいだ恋愛関係にあった[2][4]。1969年、彼はラモスとともにパリへと移り住み、カール・ラガーフェルドと交友関係を築いた。ロペスは1970年代中頃までパリにとどまることとなる[1]

ロペスは、「アントニオ・ガールズ」[注釈 1]と呼ばれる、彼の「ミューズ」となるような才能ある若いモデルの発掘で知られた[5]。1974年、ロペスはジェシカ・ラングを見出す[6]。彼はまたジェリー・ホールを見出し、ホールがモデルとしてのキャリアを詰みはじめた頃まで彼女とパリで同棲していた[7][8][9]。さらに、ウォーホール・スーパースター英語版であるドナ・ジョーダン英語版ジェーン・フォース英語版も「見つけ出し」、彼女らにキャリアを軌道に乗るための足掛かりを与えた[5]。ロペスとラモスは他に、パット・クリーブランド英語版グレイス・ジョーンズティナ・チャウを見出している[10][5]

ファッション・イラストレーションの書籍にくわえ、1985年には『Antonio's Tales From the Thousand and One Nights』も出版された[1]。この本は、マーク・ジェイコブスが2007年に企画した「アラビアンナイト」イベントのインスピレーション源となった[11]

ロジャー・パジーリャとマウリシオ・パジ―リャらによるアントニオ・ロペスのキャリアについての本、『Antonio Lopez: Fashion, Art, Sex, & Disco』(アンドレ・レオン・タリー英語版が序文を、アナ・スイがあとがきを書いている)が、2012年9月にリゾリ出版から出版された[12][13]

ロペスは、クィアな欲望と人種に関するテーマを探求し、ジョセフィン・ベーカーや映画『乱暴者』などの主題において、それらを文化的レファレンスを通じて表現した[14]

私生活

ロペスの友人のひとりに、写真家のビル・カニンガム英語版がいた。1966年ごろ、ロペスを通じ彼の紹介をうけた写真家のデイビット・モンゴメリー英語版は、カニンガムに最初のカメラを贈っている[15]

ロペスは後天性免疫不全症候群(AIDS)との合併症であるカポジ肉腫により、カリフォルニア大学ロサンゼルス校医療センター英語版で亡くなった。彼はニューヨークに居を構えていたが、サンタモニカのロバート・バーマン・ギャラリーでの個展のため、ロサンゼルスを訪れていた。葬儀には、彼の友人でモデルのスーザン・バラズが参列した[1][16]

ロペスの共同制作者であったフアン・ユージーン・ラモスは1995年まで生きたが、彼もまたAIDSで亡くなった[10]

後世への影響

画家のポール・カラニカス[注釈 2]がアントニオ・ロペス財団の会長を務めている[8]。写真のオークションを通じてエイズの研究・ケア・啓発のための資金集めを行っている団体、Focus on AIDSは、バラズとVueマガジン英語版の出版者であるホセイン・ファルマニによって1987年に設立された。これは、ロペスの死をうけてのことである[17]

2000年の3月から4月にかけ、ロペスによる絵画作品と写真を集めた展覧会が、ニューヨークのスタンリー・ワイズ・ギャラリー英語版で行われた[18]

デザイナーのハナ・マクギボン[注釈 3]は、自身が手がけたクロエ2009年秋プレタポルテ・コレクションは、ロペスからインスピレーションを受けたと語っている[19]

ロペスの作品は2009年の展覧会「The Line of Fashion」で展示された。これらの展示作品のキュレーションは、レスリー・ローマン・ゲイ・アート財団英語版の協力のもとロバート・リチャーズによって行われた[20]

Antonio's Tales from the Thousand & One Nights』はファッションデザイナー、Suneet Varmaの2010年コレクション、"The Pirates of Couture"にインスピレーションを与えた[21]

ロペスの作品は、ロンドンデザイン・ミュージアム英語版で2010年11月17日から2011年3月6日まで開催された展覧会、「Drawing Fashion」でも展示された[22]

ファッションデザイナー、アナスイの2012年春コレクションにおいて、ロペスは彼女にとって主なインスピレーションの源となった[23]

ニューヨーク、FITの学生は、他のどの本よりもロペスの名前を図書館でリクエストしている[24]

ロペスの作品は、漫画家荒木飛呂彦の、こと『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ初期におけるキャラクターデザインポーズにおいて、作品の重要なインスピレーション源となった。

2013年、MACコスメティックスはロペスに捧げられたキャンペーンを開始した。キャンペーンの広告には、ジェリー・ホール、パット・クリーヴランド、マリサ・ベレンソンといったモデルが登場した。彼女たちは皆、ロペスと親しい友人であり、モデルキャリアの初期にはしばしば「アントニオ・ガールズ」と呼ばれていた[5]

2016年6月には、展覧会「Antonio Lopez: Future Funk Fashion」がニューヨークのエル・ムセオ・デル・バリオ英語版で開催された[24][25]

書籍

  • Lopez, Antonio; Hemphill, Christopher; Ramos, Juan; Amiel, Karen. Antonio's Girls (Thames and Hudson, 1982) ISBN 978-0-500-27265-7
  • Burton , Richard; Lopez, Antonio; Finamore, Roy. Antonio's Tales from the Thousand & One Nights (Stewart, Tabori & Chang, 1985) ISBN 978-0-941434-77-5
  • Lopez, Antonio; Ramos, Juan Eugene. Antonio, 60, 70, 80: three decades in style (Munich: Schirmer/Mosel, 1995) ISBN 978-3-88814-759-3
  • Caranicas, Paul; Lopez, Antonio. Antonio's people (Thames & Hudson, 2004) ISBN 978-0-500-28502-2
  • Lopez, Antonio. Instamatics (Santa Fe: Twin Palms Publishers, 2011) ISBN 978-1-931885-94-2[26] Includes an interview of Antonio Lopez with Michael McKenzie, June 28, 1976[27]
  • Padilha, Roger; Padilha, Mauricio. Antonio Lopez: Fashion, Art, Sex, and Disco (Rizzoli, 2012) ISBN 978-0847837922

映画

脚注

注釈

  1. ^ : Antonio's Girls、アントニオズ・ガールズ
  2. ^ : Paul Caranicas
  3. ^ : Hannah MacGibbon

出典

  1. ^ a b c d e f Schiro, Anne-Marie (1987-03-18), “Antonio Lopez is dead at 44; was major fashion illustrator”, New York Times, オリジナルの29 December 2009時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20091229004018/http://www.nytimes.com/1987/03/18/obituaries/antonio-lopez-is-dead-at-44-was-major-fashion-illustrator.html 2009年12月4日閲覧。 
  2. ^ a b c d Antonio Lopez & Juan Ramos bob marley 420, Smithsonian Institution, オリジナルの2009-08-03時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090803041511/http://latino.si.edu/virtualgallery//antonio/bios.htm 2009年12月4日閲覧。 
  3. ^ Traphagen Alumni, The Traphagen School: Fostering American Fashion”. Museum at FIT. 2019年12月1日閲覧。
  4. ^ a b Fashion Illustrator Antonio Lopez Sketched His Dreams—and Made Fashion Reality” (英語). GQ. Condé Nast (2019年10月22日). 2019年12月1日閲覧。
  5. ^ a b c d Donna Jordan, ongoing exhibit. The Andy Warhol Museum, Pittsburgh.
  6. ^ Cunningham, Bill (1974-03-04), “There is a new kind of fashion model”, Chicago Tribune: B5, https://news.google.com/archivesearch?q=%22jessica+lange%22+%22antonio%22&scoring=a&hl=en&ned=us&um=1&sa=N&sugg=d&as_ldate=1970&as_hdate=1974&lnav=hist0 2009年12月8日閲覧。 
  7. ^ Kroll, Betsy (2004-09-14), “Artistic Renderings”, Time, オリジナルのOctober 29, 2010時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20101029001423/http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,995135,00.html 2009年12月4日閲覧。 
  8. ^ a b Horyn, Cathy (2002-10-27), “The Picture Subjects Talk Back”, New York Times, https://www.nytimes.com/2002/10/27/style/the-picture-subjects-talk-back.html?pagewanted=all 2009年12月4日閲覧。 
  9. ^ Gross, Michael (2003-01-12), “Instamatic Karma”, Daily News, http://www.nydailynews.com/archives/gossip/2003/01/12/2003-01-12_instamatic_karma.html 2009年12月11日閲覧。 
  10. ^ a b Louie, Elaine (1995-11-04), “Juan E. Ramos, 53; Devised Concepts For Fashion Ads”, New York Times, https://www.nytimes.com/1995/11/04/nyregion/juan-e-ramos-53-devised-concepts-for-fashion-ads.html 2009年12月4日閲覧。 
  11. ^ Cunningham, Bill (2007-12-30), “On the Street: Unveiled”, New York Times, https://www.nytimes.com/2007/12/30/fashion/30street.html 2009年12月8日閲覧。 
  12. ^ Nelson, Karin (September 2012), “Shooting Star”, W, http://www.wmagazine.com/fashion/2012/09/antonio-lopez-fashion-illustrator 
  13. ^ Langkjær, Michael A. (2014). “[Review of Antonio Lopez: Fashion, Art, Sex & Disco. Roger Padilha and Mauricio Padilha. Foreword by André Leon Talley; epilogue by Anna Sui. New York: Rizzoli, 2012, 304 pages, 65 dollars, illustrated. ISBN 978-0-8478-3792-2”]. Catwalk: The Journal of Fashion, Beauty and Style 3 (2): 121–124. https://www.inter-connexions.net/wp-content/uploads/2022/05/catwalk3-2LHfinaledits-081414.pdf. 
  14. ^ Malagamba-Ansótegui, Amelia. “Critical Desires: Race and Sexuality in the Work of Antonio”. Smithsonian Institution. 2009年12月4日閲覧。
  15. ^ Cunningham, Bill (2002年10月27日). “Bill on Bill”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2002/10/27/style/bill-on-bill.html?pagewanted=all 2008年10月19日閲覧。 
  16. ^ Simross, Lynn (1987-05-24), “13 Random Victims of an Indiscriminate Killer -- AIDS”, Los Angeles Times, http://articles.latimes.com/1987-05-24/news/vw-2277_1_aids-project?pg=7 2009年12月9日閲覧。 
  17. ^ Who We Are”. Focus on AIDS. 2010年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月4日閲覧。
  18. ^ Haden-Guest, Anthony (2000年). “Disco Dreams”. Artnet. 2011年2月16日閲覧。
  19. ^ Mower, Sarah (2009-03-11), “Chloé Fall 2009 Ready-to-Wear Collection”, Style.com, オリジナルの24 January 2010時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20100124203040/http://www.style.com/fashionshows/review/F2009RTW-CHLOE 2010年2月11日閲覧。 
  20. ^ The Line of Fashion: Curated by Robert Richards”. Society of Illustrators (2009年4月). 2011年2月16日閲覧。
  21. ^ “Fashion is universal expression of art'”, The Pioneer, (2013-02-22), http://www.dailypioneer.com/vivacity/129027-fashion-is-universal-expression-of-art.html 2013年3月13日閲覧。 
  22. ^ “Drawing Fashion”, Dezeen, (2010-07-08), https://www.dezeen.com/2010/11/18/drawing-fashion-at-the-design-museum-by-carmody-groarke/ 2019年7月5日閲覧。 
  23. ^ Bolton, Andrew (2013). Sui, Anna; White, Jack; Meisel, Steven. eds (英語). Anna Sui. Chronicle Books LLC. May 7, 2013. pp. 288. ISBN 978-1452128597. https://books.google.com/books?id=veh5m5QdWL8C&q=anna+sui 
  24. ^ a b Bolton, Andrew (2013). Sui, Anna; White, Jack; Meisel, Steven. eds (英語). Anna Sui. Chronicle Books LLC. May 7, 2013. pp. 288. ISBN 978-1452128597. https://books.google.com/books?id=veh5m5QdWL8C&q=anna+sui 
  25. ^ Cotter, Holland (2016年6月16日). “A Nuyorican Artist's Career Survey: Loud, Proud and Timely”. New York Times. https://www.nytimes.com/2016/06/17/arts/design/review-a-nuyorican-artists-career-survey-loud-proud-and-timely.html 2016年7月14日閲覧。 
  26. ^ "Antonio Lopez - Instamatics" (Press release). Twin Palms Publishers. Autumn 2012.
  27. ^ Lopez, Antonio (1 January 2011). Antonio Lopez: Instamatics.. OCLC 780038308 
  28. ^ a b Review: Documentary 'Antonio Lopez 1970: Sex Fashion & Disco' captures wild times of influential illustrator” (英語). Los Angeles Times (2018年9月20日). 2020年1月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントニオロペス (イラストレーター)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオロペス (イラストレーター)」の関連用語

アントニオロペス (イラストレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオロペス (イラストレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・ロペス (イラストレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS