アルメニア史料による記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルメニア史料による記述の意味・解説 

アルメニア史料による記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 02:04 UTC 版)

統葉護可汗」の記事における「アルメニア史料による記述」の解説

以下の記録は、共に東ローマ帝国側の歴史家西洋史)であるセベオス(英語版)とモヴセス・カガンカトヴァツィ(英語版)による。 当時アルメニアen:Marzpanate Armenia期と呼ばれ東ローマ帝国サーサーン朝支配下分断されていた。 アルメニアの歴史家セベオス(英語版)の伝えところによれば、サーサーン朝東ローマ帝国戦争になると619年30年ぶりに西突厥が大ホラサーン(en)のトゥース攻めこみ第二次ペルソ・テュルク戦争英語版)がおこった初戦撃退され西突厥軍は援軍要請し可汗30援軍送った。Datoyan王子の守るトゥース要塞落しエスファハーンまで進軍し撤退開始した。バグラトゥニー朝(英語版)のSmbatは、東ペルシアで兵を集め撤退途中西突厥軍の指揮官殺したその結果西突厥軍の統制失われ、バグラトゥニー軍からさらに大損害を被ったアルメニアの歴史家モヴセス・カガンカトヴァツィ(英語版によれば東ローマ・サーサーン戦争 (602年-628年)への介入戦争である第三次ペルソ・テュルク戦争 (627年-629年)において南コーカサスデルベント包囲した次いで東ローマ帝国ハザール連合軍トビリシ陥落させた。裏で行なわれていたニネヴェの戦い (627年)中東軍事バランス変えたことによってイスラーム教徒のペルシア征服 (633年-644年)が成功した

※この「アルメニア史料による記述」の解説は、「統葉護可汗」の解説の一部です。
「アルメニア史料による記述」を含む「統葉護可汗」の記事については、「統葉護可汗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルメニア史料による記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルメニア史料による記述」の関連用語

アルメニア史料による記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルメニア史料による記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの統葉護可汗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS