アルペン競技におけるストック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)
「アルペンスキー」の記事における「アルペン競技におけるストック」の解説
競技用バーン(斜面)は水や硫安・塩カリ等の凝固剤の散布によってスケートリンクのように硬いアイスバーンとなるため、ストックの石突は鋭利で硬質となっている。 ストックのシャフトはアルペン競技の内容によって目的が違い、回転(スラローム/Slalom)では、ストック本来の使用方法以外に可倒ポールから自身の体を守りつつポールを倒すプロテクターの役割もはたす。また、その目的でストックのグリップ部分にナックルガードを取り付ける事が多い。一方で高速系競技の滑降(ダウンヒル/Downhill)・スーパー大回転(スーパージャイアントスラローム/Super Giant Slalom, Super G)に使われるストックのシャフトは、滑走者がクローチング姿勢を取りやすいように体型に合わせて屈曲している物が多い。 アルペン競技用に使われるストックのバスケットは主に空気抵抗減少を目的として非常に小さいものが装着され、特に高速系競技(滑降・スーパー大回転)に使われる物は空気抵抗がシビアになるために円錐形やピンポン玉形状として、バスケットと呼ぶのが難しい物が付いている事もある。
※この「アルペン競技におけるストック」の解説は、「アルペンスキー」の解説の一部です。
「アルペン競技におけるストック」を含む「アルペンスキー」の記事については、「アルペンスキー」の概要を参照ください。
- アルペン競技におけるストックのページへのリンク