アブーバクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 正統カリフ > アブーバクルの意味・解説 

アブー‐バクル【Abū Bakr】


アブー・バクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:47 UTC 版)

アブー・バクル・アッ=スィッディーク أبو بكر الصديقAbū Bakr al-Ṣiddīq573年 - 634年8月23日[1])は、初代正統カリフ(在位632年 - 634年)[2]預言者ムハンマドの最初期の教友(サハーバ)にしてムスリムのひとりであり、カリフすなわち「アッラー使徒(ムハンマド)の代理人」( خليفة رسول الله Khalīfat Rasūl Allāh)を名乗った最初の人物である。

人物

アラビア半島西部の都市マッカ(メッカ)に住むアラブ人クライシュ族に属するタイム家の出身[1][2][3]。ムハンマドの親戚でもある。アブー・バクルというクンヤで専ら呼ばれるが、偶像崇拝時代ムスリムになる前もともとの彼の名前はアブドゥル=カアバ عبد الكعبة ‘Abd al-Ka‘baカアバの奴隷)であった。ただしイスラムは一神教で、そしてカアバは神様でなくアッラーが定めたムスリム達の団結のシンボルで、イスラームは偶像崇拝を否定していた。そして彼の名前は偶像崇拝を招く意味があったのでイスラムに改宗したときに預言者ムハンマドによってムハンマドの父の名前と同じアブドゥッラー عبد الله ‘Abd Allāh (アッラーの奴隷)に改めたと伝えられている。

「美顔の持ち主」ゆえに「アティーク」 العتيق al-‘Atīq とあだ名され(後世には同じ単語の別の意味から「(地獄の業火から)解放された者」と解釈された)、また、最初期からのムスリムで信仰心篤く、いかなる機会や事態に陥っても信仰を疑わずムハンマドがミーラージュアラビア語版英語版奇跡を語った時も真実としてこれを信じたため、「非常に誠実な者」すなわちスィッディーク الصدّيق al-Ṣiddīqという尊称(ラカブ)で呼ばれるようになった。スィッディークは能動分詞صادق ṣādiq サーディクの強意語形で常に言行が一致して誠実・嘘を言わず例外なく正直な人物を指すが、アブー・バクルの場合はムハンマドのことを一切疑わず誠実に接して従ったことからついた通称である。

正統カリフまでの経緯

預言者であるムハンマドの親友で、ムハンマドの近親を除く最初の入信者であったとされる。ムハンマドによるイスラーム教の勢力拡大に貢献した。娘のアーイシャをムハンマドに嫁がせた[注釈 1]ため、ムハンマドの義父にもあたる[2](ただし年齢はムハンマドより3歳程度若い)。632年、ムハンマドが死去した後、選挙(信者の合意)によって初代正統カリフに選出された。選出に先立って最初期からの最有力の教友で同僚でもあったウマル・ブン・アル=ハッターブアブー・ウバイダ・アル=ジャッラーブのふたりが、アブー・バクルを預言者ムハンマドの後継者である代理人(カリフハリーファ)として強力に推して人々に支持を求めて働きかけたため、初代カリフとなった。

アブー・バクルはムハンマドの死後、イスラーム共同体全体の合議によってムスリムたちの中から預言者ムハンマドの代理人(ハリーファ)として共同体全体を統率する指導者(イマーム)、すなわち「カリフ(ハリーファ・アル=ラスールッラーフ)」として選出された。このようにして選ばれたのは、アブー・バクルを嚆矢としてその後に続くウマルウスマーンアリーの4人であった。アリー以降はイスラーム共同体内部の対立によってシリア総督となっていたムアーウィヤが共同体全体の合意を待たずに事実上実力でカリフ位を獲得し、イスラーム共同体最初の世襲王朝であるウマイヤ朝の始祖となった。そのため、アブー・バクル、ウマル、ウスマーン、アリーの4人を指して、スンナ派では伝統的に「正統カリフ」 الخلفاء الراشدون al-Khulafā' al-Rāshidūn (「正しく導かれた代理人たち」)と呼んでいる。(後述のように、シーア派ではほとんどの場合、アリー以外の預言者ムハンマドからのイスラーム共同体の教導権(イマーム権)・代理権(カリフ権)の継承を否定している。)

正統カリフとしてのアブー・バクル

カリフとなったアブー・バクルは、「ムハンマドは死に、蘇ることはない」「ムハンマドは、神ではなく人間の息子であり、崇拝の対象ではない」と強調した。

しかし、かつてムハンマドに忠誠を従ったアラブ諸族の中には、その忠誠はムハンマドとの間で結ばれた個人的契約であるとして、アブー・バクルに忠誠をみせない勢力もあった。アブー・バクルはハーリド・イブン=アル=ワリードらの活躍によってこうした勢力を屈服させ、ムスリム共同体の分裂を阻止した(リッダ戦争英語版)。また、イスラーム勢力拡大のためにサーサーン朝ペルシア東ローマ帝国と交戦したが、こうした戦争を通じてムスリム共同体の結束を強める狙いもあったと推測される。

アブー・バクルは、カリフ在位わずか2年にして病のため亡くなった。そのため、一連の征服活動は2代カリフのウマル・イブン・ハッターブに受け継がれることになった。

スンナ派、シーア派での評価

アブー・バクルはスンナ派では理想的なカリフの一人として賞賛されている。一方、シーア派では本来預言者ムハンマドの後継者であるべきだったアリーの地位を簒奪したとして、批判の対象となることもある[注釈 2]が、アリー本人はアブー・バクル、次はウマル、次はウスマーンの下でカージー(最高裁判長)として任務を果たした。こうした齟齬から、彼を含む歴代カリフたちの行った対外戦争はジハードの要件を満たしていないという見解がある[4]

脚注

注釈

  1. ^ ブハーリーのハディース集成書『真正集』「婚姻の書」第39節第1項(アーイシャ自身からの伝)、同第40節(アーイシャおよび伝承者ヒシャームからの伝)、同第59節(伝承者ウルワからの伝)その他。なおハディース中には「9歳で婚姻を完成させた」と記されているが、注記によれば「性行為を行った」という意味とされる。ムハンマドの妻となった人物は最初のハディージャや、生涯キリスト教徒で男子イブラーヒームを産んだコプトのマリア、ムハンマド在世中に離婚したシャラーフ・ビント・ハリーファ・アル=カルビーなどを含めると14人程が知られている。アーイシャはハディージャから数えて彼女と同時に嫁いだ寡婦のサウダに続く3番目の妻である。アーイシャはムハンマドとの結婚時に処女であった唯一の妻で、ハディージャを含め他の妻たちは全て既婚経験者で寡婦であった。マディーナ時代にムハンマドはモスク(のちの預言者モスク)を建設して居所と定め、ここの一角にムスリムとなった妻たちの居室を人数ごとに9つ設けているが、最初に設けられた2つの妻の部屋はサウダとこのアーイシャのものであった。
  2. ^ これについて、スンナ派のハディース集である『真正集』(ブハーリー編纂)の「預言者の教友達の美点の書」の7章4節において、イブン=ウマルからの伝として「預言者の時代に最も優れた教友はアブー・バクル、次はウマル、次はウスマーンであり、その他については区別立てしない。」というものがあり、スンナ派のカリフ継承順は正当なものであったと主張している。同第4章1節、第5章の2の10節にも同様の記述がある

出典

  1. ^ a b アブー・バクル」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%ABコトバンクより2022年8月4日閲覧 
  2. ^ a b c アブー・バクル」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%ABコトバンクより2022年8月4日閲覧 
  3. ^ アブー・バクル」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%EF%BD%A5%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%ABコトバンクより2022年8月4日閲覧 
  4. ^ 塩尻和子 (2005年10月22日). “クルアーン解釈からみるジハード論”. 同志社大学. 2020年3月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
-
正統カリフ
632年 - 634年
次代
ウマル・イブン・ハッターブ

アブー=バクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 03:50 UTC 版)

正統カリフ」の記事における「アブー=バクル」の解説

詳細は「アブー・バクル」を参照 632年神の使徒ムハンマド死去した後、アブー・バクルがイスラム共同体の長に選出された。リッダ戦争英語版)(632年 - 633年)。ドゥーマト・アッ=ジャンダルの戦い英語版)を指導し634年病没する。以降は、同様にイスラム共同体合議によって選出され継承行った

※この「アブー=バクル」の解説は、「正統カリフ」の解説の一部です。
「アブー=バクル」を含む「正統カリフ」の記事については、「正統カリフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アブーバクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アブーバクルと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アブーバクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アブーバクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブー・バクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正統カリフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS