アトレティコ・ジュニオール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:46 UTC 版)
「テオフィロ・グティエレス」の記事における「アトレティコ・ジュニオール」の解説
ジュニオールでの1年目は若さや経験値の低さ、ベテランのホルヘ・ディアス・モレノ(スペイン語版)、エルリー・アルカサル(スペイン語版)、そして年下ながら経験豊富なアルフレード・パンディージャ(スペイン語版)達とのポジション争いから、初年度は先発出場機会を得るのが困難であったが、そんな中で2007年9月2日のオンセ・カルダス戦で初得点を挙げ4-2と勝利した。 2008前期リーグでサンティアゴ・エスコバル(スペイン語版)監督が新たに就任するも、チームの残留争いや自身のパフォーマンスの低下からディアスやパンディージャが引き続き起用された。その後、エスコバル監督の後任にフリオ・コメサーニャ(スペイン語版)監督が就任するも、状況は変わらず1試合に出場したのみだった。2008後期リーグにはいると、それまで起用されていたアルカサル、ディアス、パンティージャ3名の低調さからエメルソン・アクーニャ(スペイン語版)と共にレギュラーを奪取し、さらにルイス・ヤネス(スペイン語版)とマルティン・アルスアガ(スペイン語版)が新戦力として加入した。すると、この半年間で11得点を挙げ、フレディ・モンテーロ、カルロス・キンテーロ(スペイン語版)に次ぐ得点ランキング3位タイ(アドリアン・ラモス、ミルトン・ロドリケス(スペイン語版)と同点)にランクインした。 2009前期リーグでは傑出した活躍を見せ、16得点を挙げて得点王に輝いた。プレーオフではククタ・デポルティーボFC戦でプロ初のハットトリックを達成し、エンビガドFC戦でもハットトリックを達成した。2009後期リーグでも好調さは続き、前期リーグ王者のオンセ・カルダス相手にハットトリックを決め、8日のボヤカ・チコFC戦で再びハットトリックを達成と計14得点を挙げ、18得点のジャクソン・マルティネスに次ぐ得点ランキング2位となった。2009年シーズンは前後期合わせて30得点を挙げ、IFFHSによってマルク・ヤンコ(レッドブル・ザルツブルク)、ディエゴ・フォルラン(アトレティコ・マドリード)、サミュエル・エトオ(FCバルセロナ / インテル)に次ぐ世界第4位の得点数と認められた。アトレティコ・ジュニオールではリーグ戦計79試合に出場して42得点を挙げた。
※この「アトレティコ・ジュニオール」の解説は、「テオフィロ・グティエレス」の解説の一部です。
「アトレティコ・ジュニオール」を含む「テオフィロ・グティエレス」の記事については、「テオフィロ・グティエレス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からアトレティコ・ジュニオールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アトレティコ・ジュニオールのページへのリンク