女子アジアラグビーチャンピオンシップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女子アジアラグビーチャンピオンシップの意味・解説 

女子アジアラグビーチャンピオンシップ

(アジア女子ラグビー選手権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 08:39 UTC 版)

女子アジアラグビー
チャンピオンシップ
Asia Rugby Women's Championship
今シーズン・大会:
女子アジアラグビーチャンピオンシップ2025
競技 ラグビーユニオン
コミッショナー アジアラグビー
開始年 2006年
最多優勝  日本 (6回)
公式サイト https://www.asiarugby.com/results/asia-rugby-emirates-womens-championship/asia-rugby-emirates-womens-championship-2025/

女子アジアラグビーチャンピオンシップ(Asia Rugby Women's Championship)は、15人制女子ラグビーユニオンの大会である。例年5月下旬ごろ開催。主催はアジアラグビーエミレーツ航空によるスポンサードにより「女子アジアラグビーエミレーツチャンピオンシップ(Asia Rugby Emirates Women's Championship)」ともいう[1][2]

しばしば世界大会への予選に位置付けられ、ワールドカップやWXVへの出場権を与える大会となる。

歴史

2000年7人制の大会として創設された。2006年から15人制大会として「アジア女子選手権(Asian Rugby Championship)」となり、2012年から、上位グループが「アジア4か国対抗(Asian 4 Nations)」として実施[3]2014年からは現在の「女子アジアラグビーチャンピオンシップ」として行われている。

2018年2019年は規模が縮小され、下位リーグ「ディビジョントーナメント」のみ実施した。2020年から2022年までは新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、全大会が中止となった。

2023年大会は、同年新設の世界大会「2023WXV」のうち、2部リーグ(WXV2)と3部リーグ(WXV3)への出場権が得られる「世界大会への予選」に位置付けられた[4]。中国が出場辞退し、日本、カザフスタン、香港の3チームにより競われ、優勝した日本WXV2へ、準優勝のカザフスタンWXV3への出場が決まった[5]

2024年大会でも優勝チームは「2024 WXV2」へ、準優勝チームは「2024 WXV3」へ振り分けられる。さらに、優勝チームは「女子ラグビーワールドカップ2025(イングランド大会)」への出場権を得る[6]日本は、香港とカザフスタンに勝利し優勝、「2024 WXV2」「ワールドカップ2025」への出場を決めた[7]

2025年大会は、2023年・2024年と同じく、日本・カザフスタン・香港の3チームが参加する。福岡県で開催[1][2][8]

歴代記録

歴代結果

2024年大会終了時点:

順位 国/地域
1  日本 5 3 2 10
2  カザフスタン 5 3 1 9
3  中華人民共和国 1 1 0 2
4  香港 0 4 4 8
5  ウズベキスタン 0 0 1 1
 タイ 0 0 1 1
計 (国/地域数: 6) 11 11 9 31

女子アジアラグビーチャンピオンシップ(上位4チーム)

ホスト
(開催地)
参加数 最終結果
アジア女子選手権 優勝 準優勝 3位 4位
2006 昆明 4  中華人民共和国  香港  タイ  シンガポール
2007 昆明 4  カザフスタン  中華人民共和国  日本  シンガポール
2008 タラズ 6  カザフスタン  日本  ウズベキスタン  シンガポール
アジア4か国対抗 優勝 準優勝 3位 4位
2012 崑山 4  カザフスタン  日本  香港  中華人民共和国
2013 アルマトイ 4  カザフスタン  日本  香港  中華人民共和国
2014 香港 4  カザフスタン  香港  日本  シンガポール
女子アジアラグビーチャンピオンシップ 優勝 準優勝 3位 4位
2015 ホーム・アンド・
アウェー
3  日本  カザフスタン  香港
2016 2  日本  香港
2017 2  日本  香港
2018 - 2019 ディビジョントーナメントのみ開催(下記「ディビジョントーナメント(下位チーム)」を参照)
2020 - 2022 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により開催せず
2023 アルマトイ 3  日本[5]
2023 WXV2出場権
 カザフスタン
2023 WXV3出場権
 香港
2024 香港 3[9][10]  日本[7]
2024 WXV2出場権
ワールドカップ2025出場権
 香港
2024 WXV3出場権
 カザフスタン
2025 福岡県 3[11]  日本  香港  カザフスタン

ディビジョントーナメント(下位大会)

ディビジョン ホスト
(開催地)
参加数 最終結果
ディビジョントーナメント(下位リーグ) 優勝 準優勝 3位 4位
2010a Divison 2(2部リーグ) シークート 3   ラオス  フィリピン  タイ
2011 Divison 2(2部リーグ) ビエンチャン 4 § 中華人民共和国  タイ  フィリピン  ラオス
2012 Divison 2(2部リーグ) マニラ 4 § シンガポール  タイ  フィリピン  ラオス
2013以降 「女子アジアラグビーチャンピオンシップ」への改編により実施せず
女子アジアラグビーチャンピオンシップ・下位リーグ 優勝 準優勝 3位 4位
2018 2018 Asia Rugby Women’s Championship Div 1 シンガポール 3 § シンガポール  フィリピン  インド
2019 2019 Asia Rugby Women’s Championship Div 1 カランバ 4 § 中華人民共和国  フィリピン  インド  シンガポール
2020 - 2022 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により開催せず
2023以降 実施せず

Notes:

^ 下位ディビジョンに降格

^ 下位ディビジョン勝者と入れ替え戦

^§ 昇格もしくは上位ディビジョン最下位と入れ替え戦

^a アジアラグビーフットボール協会がディビジョントーナメントを組織、40分間の試合でテストマッチとして扱われなかった

配信・放送

2025年(福岡大会)

脚注

  1. ^ a b c d e JRFU. “女子アジアラグビーエミレーツチャンピオンシップ2025 女子日本代表出場および日本開催のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年5月8日閲覧。
  2. ^ a b Asia Rugby Competitions Calendar 2025” (英語). Asia Rugby. 2025年2月25日閲覧。
  3. ^ 女子ラグビー「アジア4カ国対抗」検討 日刊スポーツ 2011年6月24日
  4. ^ 女子日本代表、新たな戦いへ。アジアチャンピオンシップに臨む遠征メンバー発表。 - ラグビーリパブリック” (2023年5月16日). 2023年5月22日閲覧。
  5. ^ a b 女子日本代表がアジアチャンピオンシップ優勝 堅守と11トライでカザフスタンを圧倒 - ラグビーリパブリック” (2023年5月28日). 2023年5月28日閲覧。
  6. ^ worldrugby.org. “2025年女子ラグビーワールドカップ予選が激化する中、 WXV2024がカナダ、南アフリカ、ドバイへ | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年2月28日閲覧。
  7. ^ a b 女子日本代表 「女子アジアラグビーチャンピオンシップ2024」 カザフスタン戦試合結果および今後の活動予定のお知らせ”. JRFU. 2024年5月28日閲覧。
  8. ^ 編集ラグリパ編集部 (2025年2月25日). “アジアラグビーチャンピオンシップ日程決定。男子香港対韓国戦は7月5日に - ラグビーリパブリック”. 2025年2月25日閲覧。
  9. ^ 女子日本代表今後の活動スケジュールおよび 「女子アジアラグビーチャンピオンシップ2024」 日程のお知らせ”. JRFU. 2024年2月29日閲覧。
  10. ^ Asia Rugby Calendar 2024 - Competitions” (英語). Asia Rugby. 2024年2月29日閲覧。
  11. ^ Asia Rugby Emirates Women's Championship 2025” (英語). Asia Rugby. 2025年5月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女子アジアラグビーチャンピオンシップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子アジアラグビーチャンピオンシップ」の関連用語

女子アジアラグビーチャンピオンシップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子アジアラグビーチャンピオンシップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女子アジアラグビーチャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS