アシエンダの発祥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アシエンダの発祥の意味・解説 

アシエンダの発祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/28 16:11 UTC 版)

アシエンダ制」の記事における「アシエンダの発祥」の解説

征服当初先住民人口稠密で、スペイン人土地買おうとしても売ってもらえず、またエンコミエンダ制物納される農産物都市市場飽和していたため、スペイン人市場向け農業行なって儲け見込めなかった。ところが16世紀半ばには先住民人口激減し貢納減り農産品値上がりした先住民村落増えた空き地スペイン人買い入れ都市鉱山向けの農業牧畜経営始めた。この時期スペイン当局植民者土地恩貸地として贈与したのがアシエンダ始まりで、16世紀末には土地所有権確立したアシエンダは本来は「財産」を意味する言葉であったが、地価の上とともに不動産として「土地の意味に代わった。土地極端に値崩れしていたため、アシエンダ面積総じて広く、最低でも数百ヘクタール過疎地エスタンシア(牧畜アシエンダ)は数万ヘクタール規模であった18世紀になると先住民人口回復傾向に至るが、先住民労働力として確保したいアセンダードらは、土地先住民売り戻すことはなかった。こうしてアシエンダ広大な土地のすぐ隣に、先住民土地細分化され、経営零細化する。この大土経営零細経営併存し構造今日ラテン・アメリカ農業まで恒常化した。

※この「アシエンダの発祥」の解説は、「アシエンダ制」の解説の一部です。
「アシエンダの発祥」を含む「アシエンダ制」の記事については、「アシエンダ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アシエンダの発祥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシエンダの発祥」の関連用語

アシエンダの発祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシエンダの発祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシエンダ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS