アキネトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > アキネトンの意味・解説 

アキネトン

分子式C21H29NO ClH
その他の名称塩酸ビペリデン、Biperidene hydrochloride、アキネトン、Akineton、タスモリン、Biperiden hydrochloride、ビカモールビペリデン塩酸塩、アキリデン、Akiriden、Tasmolin、Bicamol
体系名:ビペリデン塩酸塩、1-[ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-5-エン-2-イル]-1-フェニル-3-(ピペリジン-1-イル)-1-プロパノール塩酸塩


ビペリデン

(アキネトン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 23:36 UTC 版)

ビペリデン
1 : 1 mixture (racemate)
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 33 ± 5% (oral)
血漿タンパク結合 60%
代謝 Hepatic hydroxylation
半減期 18 to 24 hours
排泄 Renal
データベースID
CAS番号
514-65-8
ATCコード N04AA02 (WHO)
PubChem CID: 2381
DrugBank APRD00725
ChemSpider 2289
KEGG D00779
化学的データ
化学式 C21H29NO
分子量 311.461 g/mol
テンプレートを表示

ビペリテン (Biperiden) は、抗コリン[1]抗パーキンソン病薬[2]。塩酸塩が錠剤細粒として、乳酸塩が注射剤として製剤化されており、先発薬はアキネトンBASF/Knoll Pharma社)[3][4]。ジェネリック薬は世界中で発売されている。

効能・効果

特発性パーキンソニズム、その他のパーキンソニズム(脳炎後、動脈硬化性、中毒性)、向精神薬投与によるパーキンソニズム・ジスキネジア(遅発性を除く)・アカシジア

禁忌

抗コリン作用があるため、重症筋無力症の患者では症状が悪化するおそれがあり、禁忌とされている。

副作用

重大な副作用として添付文書に記載されているものは、悪性症候群と依存性である[3][4]

精神科の多剤大量処方において

1960年代にはパーキンソン病の治療にドーパミン補充療法が登場したため、抗コリン性のパーキンソン病薬は、主に抗精神病薬との併用において用いられており、ビペリデンは日本で使用されるその代表的な薬剤である[5]。しかし、使用を控えるように推奨される現代においても[5]、しばしば精神科の多剤大量処方にて用いられる[6]

抗パーキンソン病薬にも離脱症状が生じるため抗精神病薬が1剤になった時点で抗パーキンソン病薬の減量に取り掛かるなど慎重にとりかかる必要がある[7]

出典

  1. ^ Pehl C, Wendl B, Kaess H, Pfeiffer A (October 1998). “Effects of two anticholinergic drugs, trospium chloride and biperiden, on motility and evoked potentials of the oesophagus”. Aliment. Pharmacol. Ther. 12 (10): 979–84. doi:10.1046/j.1365-2036.1998.00398.x. PMID 9798802. http://www.blackwell-synergy.com/openurl?genre=article&sid=nlm:pubmed&issn=0269-2813&date=1998&volume=12&issue=10&spage=979. 
  2. ^ Jackisch R, Kruchen A, Sauermann W, Hertting G, Feuerstein TJ (October 1994). “The antiparkinsonian drugs budipine and biperiden are use-dependent (uncompetitive) NMDA receptor antagonists”. Eur. J. Pharmacol. 264 (2): 207–11. doi:10.1016/0014-2999(94)00528-1. PMID 7851484. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0014-2999(94)00528-1. 
  3. ^ a b アキネトン錠1mg/アキネトン細粒1% 添付文書” (2015年11月). 2016年6月28日閲覧。
  4. ^ a b アキネトン注射液5mg 添付文書” (2015年11月). 2016年6月28日閲覧。
  5. ^ a b 山田武史 著「12 抗コリン性抗パーキンソン薬について教えて下さい。抗コリン性パーキンソン病を併用することによるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?本当に認知機能に影響するのでしょうか?」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、35-37頁。 ISBN 978-4791106677 
  6. ^ 姫井昭男『精神科の薬がわかる本』(1版)医学書院、2008年、113頁。 ISBN 978-4-260-00763-4 
  7. ^ 笠陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』シーニュ、2008年7月、204-206頁。 ISBN 978-4-9903014-1-5 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アキネトン」の関連用語

アキネトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アキネトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビペリデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS