アイトシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイトシステムの意味・解説 

アイトシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:31 UTC 版)

株式会社アイトシステム
Aito System Limited.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 アイト
本社所在地 日本
620-0055
京都府福知山市篠尾新町4-1-1
アミックビル3F
設立 2009年(平成21年)11月
業種 情報・通信業
法人番号 1130001044437
事業内容 情報処理に関するソフトウェア及びハードウェアの研究・開発並びに販売
代表者 代表取締役社長 足立 匡
資本金 4,000万円(2015年4月末日現在)
外部リンク https://www.aitosys.com/
テンプレートを表示

株式会社アイトシステム(あいとしすてむ、: AITO SYSTEM LIMITED)は、京都府福知山市本社を置き、情報処理に関するソフトウエアおよびハードウエアの研究・開発・販売を行っている日本企業

特に高齢者向けの見守りシステムや離床センサー等の製品開発を行い、高齢者の生活をサポートする取り組みを行っている。

概要

介護関連事業として、家屋内の見守りシステム、「きずな」の 開発を行う。認知症の早期発見を目的として、革新的イノベーション創出プログラムCOI-T(トライアル)に参画し、高齢化社会に向けて楽しく充実した生活を過ごせるシステムの構築を図る。 [1] [2] ホームセキュリティ商品としてドア開放通報システム「ルスナイ」の開発も行っている。

主要商品

  • 見守りシステムきずな
    • トイレドアまたは風呂場ドアをセンサで監視、異常時にはメールで自動的に警報を発信することが可能。
    • きずなボタン。[3]
  • 在宅向け外出確認(徘徊検知)システム
    • 被介護者の徘徊検出時に、介護者の携帯電話へ直接コール。
  • 施設向け離床検知システム
    • 焦電センサを用いた離床検知システム。
  • 施設向け浴室見守りシステム
    • ドップラセンサを用いた浴室での異常検知システム。

沿革

  • 1973年12月 - 株式会社足立商会を設立。アルミ建具加工販売を開始
  • 1982年 2月 - コンピューター部門開設
  • 1986年 7月 - コンピューター部門を分離独立会社とする株式会社システムハウス福知山を設立
  • 2008年11月 - 情報セキュリティ部門を分離独立会社とし株式会社アイトシステムを設立
  • 2009年 3月 - セキュリティーショーにドア開放通報システム「ルスナイ」を出展
  • 2013年 3月 - プライバシーマーク取得[認証番号:17001450(01)]

主な開発拠点

提供番組(過去番組も含む)

関連会社

  • 株式会社足立商会
  • 株式会社システムハウス福知山

社会貢献活動

  • 文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)拠点」の事業においてCOI-T(トライアル)に参画

脚注

  1. ^ ビジョン1COI-T(トライアル)⑤ (PDF)
  2. ^ 革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)拠点
  3. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月2日閲覧。 高齢者住宅新聞 2012年9月5日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイトシステム」の関連用語

アイトシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイトシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイトシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS