アイ‐エフ‐アール‐エス【IFRS】
読み方:あいえふあーるえす
《International Financial Reporting Standards「アイファース」「イファース」とも》国際財務報告基準。財務諸表作成に関する国際的会計基準のこと。2001年に、IASC(国際会計基準委員会)を改組してIASB(国際会計基準審議会)となった際に、IAS(国際会計基準)を含む基準として設定されたもの。2005年からEU(欧州連合)域内の上場企業で導入が義務づけられ、欧州を中心に世界100か国以上で採用されている。
[補説] 米国・日本の会計基準は会計処理に関する規則を詳細に定めているが、IFRSは原則のみ規定し、個別の処理や解釈は企業に委ねられる。また、日米では収益から費用を差し引いた純利益を重視するのに対し、IFRSでは資産から負債を差し引いた純資産の増減(包括利益)が重視されるなどの違いがある。日本では現在、国内企業は日本独自の会計基準を採用し、米国で上場する日本企業は米国会計基準を採用しているが、金融庁は、一定の要件を満たす企業について、平成22年(2010)3月期以降の決算からIFRSの適用を容認。全面適用の可否について企業会計審議会で検討が行われている(平成24年12月現在)。
- アイ‐エフ‐アール‐エスのページへのリンク