わしのみやさいばらかぐらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > わしのみやさいばらかぐらの意味・解説 

鷲宮催馬楽神楽

名称: 鷲宮催馬楽神楽
ふりがな わしのみやさいばらかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 催馬楽神楽保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 北葛飾郡鷲宮町
代表都道府県 埼玉県
備考
解説文:  北葛飾郡鷲宮町鷲宮神社四月十日十月十日ほかの祭礼演じられるもので、「土師【はじ】一流催馬楽神楽」ともいわれる。もとは三十六座あったと伝えられるが、享保年中十二座ほか一座のかたちに整理されたともいわれ、演目には、「神詠」「」「国堅」「猿田彦」など十二座と番外天狐」がある。大太鼓小太鼓、笛、大拍子囃子にのって、舞人神楽歌催馬楽詠唱しながら舞う採物神楽一つである。いずれの舞も、出の舞、神楽歌、舞掛、引込みの舞の四段からなっている。江戸一円に広く分布する神楽の一源流ともなったのである

鷲宮催馬楽神楽

名称: 鷲宮催馬楽神楽
ふりがな わしのみやさいばらかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 催馬楽神楽保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 北葛飾郡鷲宮町大字鷲宮
代表都道府県 埼玉県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  北葛飾郡鷲宮町鷲宮神社四月十日十月十日ほかの祭礼演じられるもので、「土師【はじ】一流催馬楽神楽」ともいわれる。もとは三十六座あったと伝えられるが、享保年中十二座ほか一座のかたちに整理されたともいわれ、演目には、「神詠」「」「国堅」「猿田彦」など十二座と番外天狐」がある。大太鼓小太鼓、笛、大拍子囃子にのって、舞人神楽歌催馬楽詠唱しながら舞う採物神楽一つである。いずれの舞も、出の舞、神楽歌、舞掛、引込みの舞の四段からなっている。江戸一円に広く分布する神楽の一源流ともなったのである
民俗芸能のほかの用語一覧
神楽:  高千穂神楽  高鍋神楽  鴨沢神楽  鷲宮催馬楽神楽
語り物・祝福芸:  一之瀬高橋の春駒  三河万歳  下水流の臼太鼓踊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わしのみやさいばらかぐら」の関連用語

わしのみやさいばらかぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わしのみやさいばらかぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS