れい こくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > れい こくの意味・解説 

れい‐こく【例刻】

読み方:れいこく

いつものきまった時刻。「—に待ち合わせる」

金銭や性のことなど、はっきり口に出して言いにくい物事をさしていう語。あのこと例のもの。

「いいにや、今まで咄(はな)しごゑがしたっけ。大かた—だらう」〈洒・軽井茶話


れい‐こく【冷酷】

読み方:れいこく

[名・形動思いやりがなくむごいこと。また、そのさま。「—な仕打ち」「—な男」

[派生] れいこくさ[名]


例刻

読み方:れいこく

  1. 寛政享和の頃、吉原にて流行せし語なり。「例刻」又は「例国」と書けり。「こく」の字解難し菎蒻本の登妓話』に「此女等兎角亭主例こくへくらひつきます」とあり。『商内神』には「客、揚屋町の湯にでもへへつてこよふ。女郎、うちでおへとりなんしな。客、イヤ生貝を塩でもむよふに例こくごしごしやつた湯はおそれいりやす」とあり。例の物との意なるべし
  2. 例刻。例のもの。例のことの意にて、性交、男陰、女陰を指す。昔の隠語蜀山人作「道中粋語録」に客の詞として「今迄咄し声がしたつけ、大かた例刻だらう」とあるは情事の義。女陰を指すものに「商内神」に「揚屋町の湯にでも這入つてこやう」「青楼(うち)でお入りなんしよ」「いや生ナマガイ)を塩でもむやうにれいこくをごしごしやつた湯は恐れやす」。又、安永年版懸川春町画作春遊機嫌袋」に「誰もかれもすきな字といふを按摩福いちウウれいこくといふ字か」とあり。川柳に「れいこくへかむろ風呂敷持つてかけ」とあるは男陰の義にも解し得。「例刻のやうに大黒後ろ向き」「ソレ薩摩芋と例刻だと御宰」などは専ら男陰の義なり。其他「不尽通詩撰諺解」に例刻の註として「陽にして余れる処男子のしるしなり」とあり。「松登妓話」に「此の女がとかく亭主のれいこくへくらひつきます」。又、式亭三馬の「酩酊気質」に「れいこくといふことは難有い事さ、大黒天のおつむりをうしろから御らうじろ、能く似てゐるものがある。即ちれいこく天と名付けたのじや、天はこれ天空じや依之れいこく天と申せども至つて深いわけがあつて遥の後に大黒天改めた」とあり。
  3. 「例刻」色事といふ意に用ゐたり、畢竟例のこと、例の物、の義にて例刻の字を正当とすべし蜀山人作の『道中粋語録』に客の詞とし此語あり、又男の物、女のものをもれいこくといふことあり。安永年版恋川春町画作の『春遊機嫌袋』に出でたるは女のものをさせるが如し、又『李不尽通詩選諺解』に例刻とありてその註に依れば男のものをいへる也。武亭三馬の『酩酊気質』下に「れいこくといふ事は難有いことさ大黒天のおつむりをうしろから御らうじろ能く似てゐるものがある則れいこく天と名付けたのぢや天はこれ天空ぢや依之れいこく天と申せども至つて深いわけが有つて遥の後に大黒天改めた云々。」
  4. 江戸時代語で房事のこと。例の時刻、即ちいつもの時刻という意味から出た語。
  5. 例のもの、例のことの意味から陰名となった江戸時代遊女で、しきりとつかわれたものである。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「れい こく」の関連用語

1
無二念打払令 デジタル大辞泉
92% |||||

2
オーバーレイ広告 デジタル大辞泉
78% |||||

3
72% |||||

4
四国巡礼 デジタル大辞泉
56% |||||




8
50% |||||

9
回国巡礼 デジタル大辞泉
50% |||||

10
西国巡礼 デジタル大辞泉
50% |||||

れい こくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



れい こくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS