りん光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > りん光の意味・解説 

りん光

同義/類義語:燐光
英訳・(英)同義/類義語:phosphorescence

光や放射線励起され物質が、励起止めた後も長時間わたって発する光。一方蛍光は、励起されている間だけ発せられる
「生物学用語辞典」の他の用語
化学反応や酵素反応生体経路など:  α-1,4結合  α-1,6結合  β酸化  りん光  アセチル化  アミノ基  アミノ基転移

燐光

(りん光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:47 UTC 版)

燐光
蛍光と燐光のメカニズムの違い

燐光(りんこう、phosphorescence)とは、かつては腐敗した生物などから生じた黄リン(白リン)が空気中で酸化する際の青白い光(発火点は約60度)を指した[1]。現在では物質が光を発する現象、またはその発する光の全般を指す。

蛍光も同じ発光現象(ルミネセンス)であるが、蛍光は励起一重項状態から基底一重項状態への許容遷移の際に起こるのに対し、燐光は励起三重項状態から基底一重項状態への禁制遷移の際に起こる。そのため、蛍光に比べると燐光は一般的に寿命が長くなる。両者の違いについては蛍光に詳しく。ルミネセンス(主にフォトルミネセンス)において、励起光が消失したあとも長く発光することから蓄光性とも呼ばれ、蓄光塗料(夜光塗料)として利用される。

有機EL素子(エレクトロルミネセンス)では、量子物理化学より、電荷再結合により一重項励起子と三重項励起子が統計的に25:75の比で生成されることが知られている。一重項励起子は三重項励起子への項間交差も起こすため、EL燐光材料(100 %励起三重項状態が生成されるイリジウム錯体、白金錯体などの遷移重金属錯体)を有機ELに用いた場合には内部量子収率を理論上100 %にすることが可能であり、注目を集めている。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉燐光』 - コトバンク、2018年10月22日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りん光」の関連用語

りん光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りん光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燐光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS