よっきゅうふまんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > よっきゅうふまんの意味・解説 

欲求不満

読み方:よっきゅうふまん

欲求不満(よっきゅうふまん)とは、何らかの原因によって、欲求満たされていない状態を意味する語。

【欲求不満の由来
精神分析学心理学の研究者であり医学者でもあるジークムント・フロイトが、様々な不満や不安によって生じ性的興奮のことをfrustrationフラストレーション)と呼んだことが由来であると言われている。フラストレーション日本語したものが「欲求不満」である。

【欲求不満の用法
こうしたい、こうなればいいのにと考えているのにそれが果たされない状態、または口に出してはいない状態。 そのような不満や不安の感情を心に抱えている状態のことを「欲求不満」という。

【欲求不満の例文
忙しくて遊び行けず、欲求不満だ
欲しいものがあるのにお金がなくて買えない欲求不満が続いている
・欲求不満なので、気分転換必要だ
・欲求不満の解消法教えてください

【欲求不満の類語用法
フラストレーション」を日本語訳したものが欲求不満で、意味としては同じである。「フラストレーション」は名詞として用いられる傾向がある。
フラストレーションが溜まる
フラストレーション感じ
フラストレーション生じ

ストレス」とは、精神または肉体外部から負担かかっている状態のこと。
たとえば
上司から残業命じられて、コンサート行けなくなった
という状況では、「残業命じられた」ことがストレスで、その結果として「コンサート行けない」という欲求不満(フラストレーション)の状態になっている外部からのネガティブ刺激ストレス原因)によって、自分内側にある欲求満たされない(欲求不満=結果)と考えると違い分かりやすい

【欲求不満の対義語
円満具足えんまんぐそく)」とは、十分に満ち足りていて不足のない状態のこと。精神的に満ちていない状態を表す「欲求不満」の対義語になる。

福徳円満ふくとくえんまん)」とは、福徳十分に足りている状態のこと。福は「幸福」を、徳は「お金」を表す。「欲求不満」という言葉精神的に満ちていないことを表すが、特に金銭的な問題によって欲求満たされていない状態を表す時は、福徳円満と欲求不満は対の関係となりうる。

「心満意足(しんまんいそく)」とは、とても満足している状態のこと。「心が満たされている」という意味を持つ「心満」「意足」という語句二つ続くことで、非常に満足した状態を表している。精神的に十分に満たされていない状態を表す「欲求不満」とは真逆の状態であり、対義語になるといえる

よっきゅう‐ふまん〔ヨクキウ‐〕【欲求不満】

読み方:よっきゅうふまん

フラストレーション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よっきゅうふまん」の関連用語

1
欲求不満 デジタル大辞泉
100% |||||


よっきゅうふまんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よっきゅうふまんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS