よさこい節とは? わかりやすく解説

よさこい節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:41 UTC 版)

よさこい」の記事における「よさこい節」の解説

高知県に残る民謡囃子詞として「よさこい、よこさい」と歌われる。その起源について諸説あり、いまだ特定には至っていない。 慶長年間1596年 - 1615年)、山内一豊入国して高知城築いたとき、作事場歌われ木遣り唄のヨイショコイという掛け声変化したとする説(この場合はヨイショコイという掛け声の意)。 正徳年間1711年 - 1716年)、大奥女中絵島歌舞伎役者生島新五郎情話絵島となって諸国流行し、それが土佐伝わって変化したという説(この場合夜にいらっしゃいという意)。 他に、鹿児島県の「夜さ来い晩に来い」という囃子詞を持つ民謡伝えられたとする説(土佐から鹿児島伝わったという説もある)、夜這い風習関連させて農耕生活の場で歌われていたと推定する説、よってらっしゃいを意味する土佐の昔言葉という説、などがある。 吉原性格上日本中の歌があつまる土地であるが、よさこい節を想像させる曲調の新土佐節残っている。

※この「よさこい節」の解説は、「よさこい」の解説の一部です。
「よさこい節」を含む「よさこい」の記事については、「よさこい」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「よさこい節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からよさこい節を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からよさこい節を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からよさこい節 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よさこい節」の関連用語

よさこい節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よさこい節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのよさこい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS