ゆっくり茶番劇商標登録問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 01:56 UTC 版)
ゆっくり茶番劇商標登録問題(ゆっくりちゃばんげきしょうひょうとうろくもんだい)とは、動画共有サービスのYouTubeやニコニコ動画において動画のジャンルを表す単語として使用されていた「ゆっくり茶番劇」について、2022年にYouTuberである柚葉/Yuzuhaが商標登録を行い、この単語を使用する動画投稿者などから利用料の徴収等を試み、Twitterを中心としたプラットフォーム上で大きな反発を招いた騒動のことである。騒動の結果、同年6月8日付で、商標登録は放棄された[1]。
注釈
出典
- ^ a b c “商標出願・登録情報表示”. J-Platpat. 2022年8月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g “ドワンゴが見解 ネット騒然の「ゆっくり茶番劇」騒動とは何か”. 日経クロストレンド. (2022年5月26日) 2022年6月1日閲覧。
- ^ a b c “「ゆっくり茶番劇」商標登録でドワンゴが権利放棄求め交渉へ”. 産経新聞. (2022年5月23日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ a b c “「ゆっくり茶番劇」から考える 商標登録って何なの?”. 日本放送協会. (2022年5月25日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ “※重要告示※「ゆっくり茶番劇」商標使用に関する要綱 (ガイドライン) 動画版” (日本語). YouTube (2022年5月15日). 2022年5月15日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」が商標登録され物議 担当弁理士事務所「皆さまに愛されているとは知らず」”. ITmedia. (2022年5月16日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ a b c “「ゆっくり茶番劇」登録取り消しを特許庁が受理 ドワンゴは無効審判請求の姿勢崩さず”. ITmedia. (2022年6月2日) 2022年6月3日閲覧。
- ^ “文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ”. 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ. 2022年6月5日閲覧。
- ^ “ゆっくり茶番劇の商標使用に関する要綱(ガイドライン)、2022年5月15日のアーカイブ” (2022年5月15日). 2022年5月15日閲覧。
- ^ “2022年5月15日のトレンド” (日本語). trend calendar. 2022年5月18日閲覧。
- ^ “ゆっくり茶番劇の話は耳に入りましたよー。 法律に詳しい方に確認しますね。” (日本語). Twitter. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」を第三者が商標登録し年10万円のライセンス契約を求める ZUNさん「法律に詳しい方に確認します」” (日本語). ねとらぼ. 2022年5月15日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」が商標登録されたことで、ニコニコの投稿者にどのような影響があるのか週明けに法務部に確認します。” (日本語). Twitter. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “【お知らせ】 弊会所属ライバー「柚葉」(登録名:たまゆら)につきましては、所属規約および所属契約への違反が認められましたので、総合的に判断いたしました結果、本日付にて警告処分といたしました。” (日本語). Twitter. 2022年5月15日閲覧。
- ^ “【御報告】” (日本語). Twitter. 2022年5月17日閲覧。
- ^ “RTさせていただきました東方bot様のツイートの通り弊会は商標登録に全く関与しておりません。” (日本語). 2022年5月18日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」商標登録者が方針転換 使用料は不要も「権利は当社のもの」”. ITmedia (2022年5月17日). 2022年5月17日閲覧。
- ^ 日本テレビ (2022年5月17日). “「ゆっくり茶番劇」第三者が商標登録で......ネット騒然 代理申請の事務所は「後悔ある」、取得者は使用料10万円“撤回””. 日テレNEWS. 2022年5月24日閲覧。
- ^ TBSテレビ (2022年5月23日). “「安心して動画創作する環境が害され非常に残念」『ゆっくり茶番劇』商標登録めぐりドワンゴ会見”. TBS NEWS DIG. 2022年5月24日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」商標騒動、ドワンゴが「動画投稿しても問題ないと考える例」発表”. 弁護士ドットコム. (2022年5月20日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ a b “ドワンゴ「ゆっくり茶番劇」商標権の放棄交渉 応じない場合は無効審判請求へ「創作活動を楽しめる環境を」”. 秋田魁新報. (2022年5月23日) 2022年5月31日閲覧。
- ^ “文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ”. 文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について|ニコニコインフォ. 2022年5月20日閲覧。
- ^ “文字商標「ゆっくり茶番劇」に関するドワンゴの見解と対応について” (2022年5月26日). 2022年5月26日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」第三者が商標登録、批判噴出 爆破予告騒ぎも” (日本語). 毎日新聞. 2022年5月16日閲覧。
- ^ a b “ユーカリが丘線爆破予告 「ゆっくり茶番劇」商標登録騒動と関連か 特許事務所が取材応じる 【急上昇ニュースのウラ】” (日本語). www.chibanippo.co.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “官房長官が「ゆっくり茶番劇」巡りコメント 「一般論としては適切な二次創作物の保護が重要」”. ITmedia NEWS. (2022年5月24日) 2022年5月24日閲覧。
- ^ “「ゆっくり茶番劇」問題について松野官房長官が答弁 「二次創作は独自に発展した文化と認識」「適切に保護されることが重要」”. ねとらぼ. (2022年5月24日) 2022年5月24日閲覧。
- ^ “ひろゆき@ゆっくり茶番劇さんはTwitterを使っています: 「ZUNさんも色々と大変だなぁ、、、」”. Twitter (2022年5月15日). 2022年5月17日閲覧。
- ^ 佐藤勇馬. “YouTuberが「ゆっくり茶番劇」の商標取得で波紋 「年間使用料10万円」で撤回求める署名活動も”. ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る. 2022年5月16日閲覧。
- 1 ゆっくり茶番劇商標登録問題とは
- 2 ゆっくり茶番劇商標登録問題の概要
- 3 影響
- ゆっくり茶番劇商標登録問題のページへのリンク